関心ワード「観察」を部分一致検索する
岩手大学 教育学部 理科教育科 教授 名越 利幸 先生
岩手県盛岡市が「虹の街」と呼ばれるように、何気なく暮らしている地域の中にも、生活や習慣と気象が密接に関わっていることが、実は非常に多いのです。狭いエリアの気象を研究する「ローカル気象学」に注目します。
武蔵野大学 グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科 教授 A.C. イハタ 先生
海外の人と英語でコミュニケーションを取る際に必要なのが、「読む・書く・聞く・話す」という4技能と「観察」です。例えば、「Hello」という言葉を名探偵シャーロック・ホームズのように観察してみると?
札幌学院大学 人文学部 こども発達学科 准教授 鈴木 健太郎 先生
子どもが「できない」ことを「できる」ようになるためには、自分なりのやり方が必要です。ソーセージをフォークで食べるときの不思議な行動など、子どもの発達のプロセスについて、明らかにします。
四日市大学 環境情報学部 環境情報学科 教授 田中 伊知郎 先生
人間とチンパンジーは、テナガザルから分かれて進化したという説が出されました。ニホンザルには人間との共通点が多く見られます。サルの観察を通して、人間独自の行動や成長のパターンを探る研究を紹介します。
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 教授 坂井 陽一 先生
魚には、変わった生態を持つものがたくさんいます。例えば、サラサゴンベという魚は、小さい頃はメスとして卵を産みますが、大きくなるとオスに性転換します。なぜこのような不思議な生態を持っているのでしょうか?
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 理学部 生命科学科 教授 林 文男 先生
野ネズミが木の実を食べる様子の観察から、野ネズミたちが食べ方を「学習」していることがわかってきました。試行錯誤して最善の食べ方を学ぶだけでなく、学習したことが母ネズミから子どもに伝えられていたのです!
関西福祉大学 発達教育学部 児童教育学科 教授 金沢 緑 先生
「理科」は苦手だとか、嫌いだと感じる人もいるでしょう。でも、理科は実験や観察を通して学ぶことができ、21世紀型の学力を伸ばすために最適な教科です。子どもたちが生き生きとする理科の授業とはどんな授業?
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 理学部 化学科 教授 山添 誠司 先生
放射光は、光とほぼ同じ速度まで加速した電子を磁石によって曲げた際に発生する光(電磁波)です。ナノテクノロジーやバイオテクノロジーなど、幅広い分野の研究に利用されている大型放射光施設でできることとは?
金沢大学 理工学域 機械工学系 教授 浅川 直紀 先生
産業用ロボットは、人の腕の動きを正確に再現することが課題です。特にロボットに、「ベテラン」の職人と同じ動きをさせることは難しいと言われています。力の入れ加減などをどうすれば数値化できるのでしょうか?
奈良教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 理科教育専修 教授 森本 弘一 先生
小学校の理科教育では、教科書の写真や図を使って、子どもたちの興味を引くことが大切です。でも、もっと重要なのが実際に「観察」することです。昆虫を観察する場合、どんな点に注意して観るとよいのでしょうか?
九州保健福祉大学 生命医科学部 生命医科学科 准教授 宮本 朋幸 先生
がんを根治するには、がん細胞の「ボスキャラ」とも言われる「がん幹細胞」を消滅させる必要があります。細胞をがん化させる遺伝子の1つを目印に、多くのがん細胞からがん幹細胞を見つけ出す研究を紹介します。
横浜市立大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授 阿部 貴行 先生
メディアには「これを食べるとよい」などのさまざまな健康情報があふれていますが、どこまで信用できるのでしょうか。例えば「コーヒーを飲むとがんにならない」という調査を、統計学の視点から検討してみましょう。
鳥取大学 農学部 生命環境農学科 植物菌類生産科学コース 教授 山口 武視 先生
植物の栽培方法などを研究する「栽培学」にとって大事なのはズバリ、植物への「愛」です。え、科学的な言い方ではないって? そうかもしれませんが、実際にそんな気持ちがないと植物の本質を知ることはできません。
東北文教大学 人間科学部 子ども教育学科 准教授 永盛 善博 先生
保育で重要なことは、子どもが自然と遊びたくなる環境をつくることです。一人ひとりをよく観察し、その子にあったサポートが求められます。また、その裏付けとしての発達心理学や教育心理学の知識も不可欠です。
成蹊大学 理工学部 情報科学科 准教授 小森 理 先生
膨大で詳細なビッグデータが簡単に入手できるようになった今、それを解析して特徴や意味を見い出すことが大切です。データを正しく活用するためにデータを観察し、解析し、背後の構造へアプローチする方法とは?