関心ワード「観察」を部分一致検索する
九州工業大学 工学部 マテリアル工学科 教授 恵良 秀則 先生
金属に強さや加工しやすさ、錆びにくさなどを加えるために開発される合金。その開発段階で、当初想定していなかった特殊な性質が発見されることもあります。合金の持つ特殊な性質とそれを解き明かす技術に迫ります。
皇學館大学 教育学部 教育学科 教授 中松 豊 先生
小学校の理科教育では、教員が生物をより理解し、自らの手と頭で新しい教材や実験方法をつくり上げていくことが大切です。その一例として、昆虫に寄生する寄生蜂を使ったチョウの飼育と観察を紹介します。
岩手大学 教育学部 理科教育科 教授 名越 利幸 先生
岩手県盛岡市が「虹の街」と呼ばれるように、何気なく暮らしている地域の中にも、生活や習慣と気象が密接に関わっていることが、実は非常に多いのです。狭いエリアの気象を研究する「ローカル気象学」に注目します。
高知大学 理工学部 生物科学科 教授 松井 透 先生
私たちの身の回りに生息するコケ植物。その先祖は、5億年近く前、陸上にはまだ生物のいない、岩と砂ばかりの荒れた世界に現れました。生物全体の進化を考える上で重要な位置にあるコケ研究の醍醐味に迫ります。
多摩美術大学 美術学部 環境デザイン学科 教授 岸本 章 先生
電柱は街を醜くしている? 古い建物は壊すべき? 「環境デザイン」はインテリア、建築、ランドスケープの3つの柱で人の居場所をデザインします。持続可能で美しい街のデザインとはどのようなものなのでしょうか?
椙山女学園大学 人間関係学部 心理学科 講師 浦上 萌 先生
子どもたちは何をどう考えているか数や言葉、空間にも子ども特有の見え方心理を知ることが子どもと向き合う第一歩
成城大学 社会イノベーション学部 心理社会学科 教授 新垣 紀子 先生
初めて手にするモノでも、おおよその使い方がわかるのは、心の中にその仕組みに関する知識があるからで、メンタルモデルと呼びます。道具を使う人間のことを中心に考えるモノづくりへと変化する今、必要なこととは?
東北文教大学 人間科学部 子ども教育学科 准教授 永盛 善博 先生
保育で重要なことは、子どもが自然と遊びたくなる環境をつくることです。一人ひとりをよく観察し、その子にあったサポートが求められます。また、その裏付けとしての発達心理学や教育心理学の知識も不可欠です。
横浜市立大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授 阿部 貴行 先生
メディアには「これを食べるとよい」などのさまざまな健康情報があふれていますが、どこまで信用できるのでしょうか。例えば「コーヒーを飲むとがんにならない」という調査を、統計学の視点から検討してみましょう。
東京大学 大学院理学系研究科附属植物園 教授 邑田 仁 先生
性転換する植物って? 実は、生まれたときは雄、成長すると雌になる植物があるんです。この植物をどこに分類すればいいのか? 長年、植物界を悩ませてきた難問の糸口が、遺伝子解析などから見えてきました。
宮城学院女子大学 生活科学部 生活文化デザイン学科 教授 厳 爽 先生
より快適な空間をつくるための「建築計画学」。例えば、医師や看護師、患者などさまざまな人が利用する病院を、快適に過ごせる使いやすい建物にするために、まずは建物をリサーチします。その方法とは?
武蔵野大学 グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科 教授 A.C. イハタ 先生
海外の人と英語でコミュニケーションを取る際に必要なのが、「読む・書く・聞く・話す」という4技能と「観察」です。例えば、「Hello」という言葉を名探偵シャーロック・ホームズのように観察してみると?
國學院大學 人間開発学部 子ども支援学科 准教授 結城 孝治 先生
幼稚園や保育園で、子どもたちは何人かのグループを作って行動しています。そのグループ化の過程や役割分担、人間関係は、大人と非常によく似ています。幼児の人間関係を観察することでわかってきたこととは?
太成学院大学 人間学部 子ども発達学科 教授 佐々木 豊 先生
子どもの頃の記憶や思い出は、大人になった時のヒントや助けになることがあります。教師が褒めてあげる事はその子の未来を広げる事につながるのです。それぞれの感性を伸ばす授業づくりが期待されています。
関西大学 社会学部 社会学専攻 教授 永井 良和 先生
「社会学」では、自分の興味・関心から調査テーマを自由に決め、現地で関係者にインタビューを行う「フィールドワーク」という手法で調査をします。さまざまな人と触れ合うフィールドワークの醍醐味を紹介します。