関心ワード「視覚障がい者」を部分一致検索する
筑波技術大学 保健科学部 保健学科 理学療法学専攻 准教授 井口 正樹 先生
人は情報を総合して立っている視覚障がい者の運動制御を聴覚で応用可能なバイオフィードバック
筑波技術大学 保健科学部 保健学科 鍼灸学専攻 教授 加藤 一夫 先生
鍼灸師には人間の体の構造や機能について研究する解剖学が不可欠です。先人の経験に基づいて体系づけられ、疾病の改善や予防にどのような効果があるかを科学的に分析する研究が進んでいる鍼灸の可能性を探ります。
筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター 准教授 天野 和彦 先生
障がい者スポーツには、どんな種目があるか知っていますか? 体がぶつかり合うハードなものから、特殊なルールを持つ視覚障がい者向けのもの、健常者が選手やサポーターとして参加できる種目などを紹介します。
大阪教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻 教授 冨永 光昭 先生
障がいを意識すれば手厚いサポートができるようにも思えますが、障がいばかりに目が向いてしまいます。障がいの有無にかかわらず誰もが利用できる「ユニバーサルデザイン」をめざす特別支援教育のあり方を考えます。
筑波技術大学 保健科学部 情報システム学科 准教授 小林 真 先生
自分が突然、視覚障がい者になったことを想像してみてください。ここに目印があったら、こんな道具があったらと気づくはずです。福祉工学とは、障がい者を支援するモノやシステムを考え、製作する幅広い学問です。
筑波技術大学 保健科学部 情報システム学科 教授 坂尻 正次 先生
視覚と聴覚の両方に重度な障がいのある盲ろう者は、触覚を利用してコミュニケーションをとります。「触覚ディスプレイ」など、テクノロジーの発達にともない進化している障がい者の支援機器の可能性を探ります。
福島大学 共生システム理工学類 人間支援システム専攻 准教授 永幡 幸司 先生
「ピヨピヨ」「カッコー」といった信号機が発する音。視覚障がい者はこの音を頼りに信号を渡ります。しかし音の大きさが近隣住民の生活の妨げになる場合があります。この問題を解決するためのアイデアを紹介します。
山梨大学 工学部 情報メカトロニクス工学科 教授 小谷 信司 先生
盲導犬の代わりに視覚障がい者を目的地に誘導するロボット。会話が困難な人が視線で意思表示できるシステム。生活を支援してくれるロボットやシステムは生きる力と喜びをもたらします。その研究の最前線に迫ります。