関心ワード「視点」を部分一致検索する
福井大学 工学部 電気電子情報工学科 教授 東海 彰吾 先生
スポーツ観戦で、せっかくのプレーが死角で見えないとがっかりします。しかし、通信技術やカメラ機能の向上で、多くの観客が撮影したデータをサーバーにアップし加工した面白いコンテンツの登場が期待されています。
横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 准教授 中谷 崇 先生
『ジェーン・エア』はイギリス文学の傑作。その主人公と脇役を入れ替えた小説が『サルガッソーの広い海』。視点を変えると、まったく別の世界が見える。文学作品のもう一つの読み方について説明します。
名桜大学 国際学群 語学教育専攻 教授 中村 浩一郎 先生
待ち合わせ場所に間もなく到着するとき、標準語では「いま行くから」ですが、沖縄方言では「いま来るから」と表現します。相手の視点に立つこの言い方は英語と似ていますね。言語比較研究のおもしろさを紹介します。
英語の「must」と「have to」のニュアンスの違いがわかりますか? 英語を学ぶ時に、単語や構文を暗記するだけでなく、表現するときの「視点」や「発想」を合わせて理解すると、一層面白くなりますよ。
神戸大学 経済学部 教授 柳川 隆 先生
さまざまな問題が複雑に絡み合う現代では、ある問題を解決しようとする場合、「法学的見地」と「経済学的見地」で、答えが異なる可能性があります。英会話教室を中途解約したときの返金額を例に考えてみましょう。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 作業療法学科 教授 大嶋 伸雄 先生
医療現場で研究が進んでいる「連携協働マネジメント」。医師や看護師だけでなく、作業療法士などの専門家がチームを組んで、患者さんのケアに当たることです。よいチーム作りに必要なこととに迫ります。
南山大学 人文学部 人類文化学科 教授 青山 幹哉 先生
源平合戦の源氏と平家はどちらが悪者でしょうか。おごり高ぶった平家が悪者とされがちですが、逆の視点もあります。武士の源氏が悪者と考えれば、歴史の見え方が変わります。そんな歴史学の面白さを紹介します。
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 准教授 今中 博章 先生
「KY=空気が読めない」と思われている人の中にも、実は気を遣っているのに、そのポイントが多数派の人と違っているために違和感を持たれる人がいます。そんな人を受け止めるにはどうしたらいいのでしょうか?