関心ワード「裁判所」を部分一致検索する
大阪経済法科大学 法学部 法律学科 准教授 岩﨑 正 先生
刑事裁判では何をするのか裁判は打切られることがある刑事裁判の「限界」
桃山学院大学 法学部 法律学科 教授 花元 彩 先生
離婚が珍しくなくなった現在、離婚裁判でもっとも重要な項目が、子どもの親権です。近年は、親の立場より子どもの権利や福祉を優先する方向へ。またアメリカで主流となりつつある「監護者」という考え方とは?
高知県立大学 文化学部 文化学科 教授 岩倉 秀樹 先生
片手に天秤、片手に剣を持ち、目隠しをした「正義の女神」ユースティティアは司法の公正さの象徴とされています。法律と言うと、有罪か無罪か、すぐ答えを求めがちですが、生きた人間を扱う法律家のあるべき姿とは?
一橋大学 法学部 教授 屋敷 二郎 先生
裁判はビジネス、裁判官の金儲けの手段に過ぎなかった。中世ヨーロッパの話です。ヨーロッパでの裁判の歴史をたどりながら、今のような三審制が確立するまでの裁判の歴史を振り返ります。
名古屋大学 法学部 教授 横溝 大 先生
日本で追突事故を起こし、相手がアメリカ人だったとします。この場合、日米どちらの法律で解決すればよいのでしょうか? グローバル化が進む中で、国際的な問題の解決に必要不可欠な「国際私法」について考えます。
南山大学 法学部 法律学科 教授 丸山 雅夫 先生
犯罪、触法、ぐ犯と少年非行は3つに分けられます。14歳が一つの基準となり、少年法で裁かれます。実は統計的には少年犯罪の数は増加してはいません。その特徴である模倣性など、少年犯罪について解説します。
帝塚山大学 法学部 法学科 准教授 笹邉 将甫 先生
日本の裁判所には、さまざまな問題を解決するための「民事訴訟制度」というものがあります。交通事故に遭い、3000万円の損害賠償を求めて訴訟を起こすときの手続きと解決までの流れを例に見てみましょう。
立正大学 法学部 法学科 准教授 友田 博之 先生
刑法の罪や量刑は、道徳(国民感情)と必ずしも一致しません。被害者への感情移入は簡単ですが、感情ではなくドライに考え、説得的で緻密な論理を組み立てるのが法学です。「偽装心中事件」を例に考えてみましょう。
南山大学 法学部 法律学科 教授 伊藤 司 先生
日本の離婚率は先進国では低い方。とはいえ50年で2倍に増えています。離婚で問題になるのは親権、つまり子どもをどちらが育てるか。家族法をもとに総合的な判断が求められる法律家の役割を説明します。
大阪大学 法学部 法学科 教授 松田 岳士 先生
警察など捜査機関の捜査方法に、捜査対象者の車にひそかにGPS端末を付けるGPS捜査というものがあります。最近、この捜査は「令状がなければ違法だ」と判断されました。その判断の法学的なとらえ方とは?
京都大学 法学部 教授 橋本 佳幸 先生
カタカナ・文語体からひらがな・口語体へ。民法は書き方こそ改正されたものの、中身は1898年のまま。大昔の法律で最近の訴訟をどう処理しているのか。100年以上も現役を続ける民法の秘密を明かします。
広島修道大学 法学部 法律学科 准教授 山田 明美 先生
「自分は法律とは無縁」と思っていませんか? 実は、店でお茶を買うことも、通学で電車に乗ることも法律行為なのです。私たちの何気ない日常生活を安心安全なものにしてくれている法律について学んでみませんか。
離婚全体の99%が話し合いで決まる日本は世界でも珍しい国です。欧米で離婚する場合は、必ず裁判所に行かなければなりません。離婚を巡る法的な問題と、法律家に求められる能力を解説します。
創価大学 法学部 法律学科 教授 花見 常幸 先生
例えば、新しい店舗を出店する時、薬局と銭湯では適用される法律は異なります。薬局は薬事法と、銭湯は公衆浴場です。実際の裁判例を取り上げながら、興味深い違いを紹介します。
個人や企業の国際的なトラブルを扱う法律分野が「国際私法」です。例えば、国際結婚をする際は、どこの国の法律に則って手続きをするのでしょう? 国際私法の概念や歴史、時代とともに複雑化する問題点を考えます。