関心ワード「行政」を部分一致検索する
下関市立大学 経済学部 公共マネジメント学科 教授 川野 祐二 先生
公共施設などの運営を効率的に行うために、民間企業のマネジメントの考え方が導入され始めています。なぜ、行政に企業的な感覚や、運営方式が必要となってきたのでしょうか? 今後の行政のあるべき姿を考えます。
京都大学 工学部 地球工学科 環境工学コース 教授 松井 康人 先生
空気や水は生きていくうえで欠かせないものですが、ディーゼル排気粒子やPM2.5などの汚染物質は、五感では認識しずらい状況です。そこで重要になるのが、ばく露評価や影響評価などを数値化したリスク評価値です。
東北福祉大学 総合福祉学部 社会福祉学科 教授 三浦 剛 先生
障がいや病気、高齢など、社会生活での問題解決のために、社会福祉サービスにつなげるのがソーシャルワークです。問題を個人のものとして見るだけではなく、社会的な側面からとらえる視点の重要性について考えます。
岩手県立大学 社会福祉学部 人間福祉学科 教授 三上 邦彦 先生
「児童虐待」事件が相次いでいます。残念なことに虐待は増加し続けているのです。それはなぜなのか? その背景には何があるのか? いま行政や地域に求められる体制とは? 子育てと保護者の心について考えます。
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 社会福祉こども学科 准教授 嶌末 憲子 先生
叙述形式の記録のデメリット項目形式の記録法のメリット多機関・多職種連携
高知県立大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 田中 きよむ 先生
2040年には全国の半分の市区町村が存続不能になるという予測もあります。過疎化や少子高齢化の問題を、どのようにして解決していけばいいのでしょうか? いま注目されている「共生ケア」について考えます。
明治国際医療大学 看護学部 看護学科 教授 佐藤 裕見子 先生
地域住民の病気の予防や健康維持に取り組む「保健師」。その8割は都道府県や市町村の行政機関に従事し、地域の保健所や保健センターなどに常駐しています。保健師は実際にはどんな仕事をするのか見ていきましょう。
関西大学 社会安全学部 安全マネジメント学科 教授 永田 尚三 先生
街の安全を守る消防組織。24時間体制で対応する消防署、ほかの職業を持つ団員が非常時に対応する消防団があり、その役割分担が重要です。区が指揮命令系統を持たない、東京23区の消防団のかかえている問題とは?
名古屋市立大学 人文社会学部 現代社会学科 教授 伊藤 恭彦 先生
社会はお互いに支え合うことで成り立っています。政府はその支え合いの一部を担っています。そのために必要なお金が税金です。大切なのは税金をどう分担し、どういう支え合いの仕組みをつくるかという問題です。
跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 コミュニティデザイン学科 准教授 篠﨑 健司 先生
地域が抱える課題を多くの人々が話し合って解決することを「コミュニティデザイン」と言います。また、この活動を知識や情報を提供しながらリードするのが「コミュニティデザイナー」です。この仕事の役割とは?
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 コンペル ラドミール 先生
近代的な政治・経済体制作りの中で琉球王国は沖縄県になり、豊かな文化や言葉が政治によって分断されました。また沖縄は戦争の犠牲となり、現在多くの軍事基地を抱えています。政治と文化の関係を見つめ直します。
高知県立大学 文化学部 文化学科 教授 橋尾 直和 先生
過疎化により日本の地域言語(方言)は各地で消滅の危機にあり「危機言語」と呼ばれます。こうした言語を言語文化財として記録・保存するには「館官民学」の連携が大事です。希少な言葉を守る取り組みを紹介します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 都市政策科学科 教授 松井 望 先生
東日本大震災の被災地に、全国の自治体から公務員が派遣されているって知っていましたか? 職員不足に悩む被災地の自治体への応援派遣を通して、「公共の利益」のために働く、地方公務員の役割を見つめ直します。
日本女子大学 人間社会学部 社会福祉学科 准教授 黒岩 亮子 先生
高齢化を迎えた日本では、国民それぞれが地域福祉を考えていく必要があります。その重要なキーワードの一つは「多世代交流」です。効果的に行うには、どのような仕組みが効果的なのでしょうか。また課題とは?
山口大学 共同獣医学部 獣医学科 教授 佐藤 宏 先生
動物の診断・治療をしない獣医さんがいるって知っていますか? 出荷する家畜の健康検査や臓器の病理検査をはじめ、食品の衛生管理、公務員など多彩な業務があります。獣医師の守備範囲の広さを知ってください。