関心ワード「自由」を部分一致検索する
中央大学 文学部 人文社会学科 英語文学文化専攻 教授 中尾 秀博 先生
アメリカンフットボールのチャンピオンを決める「スーパーボウル」の中継番組は、50%前後の最高視聴率を記録。なぜアメリカ人はスーパーボウルに夢中になるのでしょうか? アメリカの姿が浮かび上がってきます。
東京大学 教養学部 教養学科 言語態・テクスト文化論コース 准教授 板津 木綿子 先生
余暇は何をして過ごしますか? と聞かれたとき、「読書」「音楽鑑賞」など、公にしてもいい答えもあれば、言う相手を選ぶ答えもあるでしょう。私たちは、建て前と本音を使い分けているのです。それはなぜでしょう?
広島修道大学 国際コミュニティ学部 国際政治学科 教授 船津 靖 先生
アメリカのトランプ大統領は「アメリカ第一主義」を掲げていますが、この政策の背景には何があるのでしょうか? 複雑な政治状況を理解するために、思想、宗教を含めたアメリカの歴史を振り返ってみましょう。
筑波大学 人文社会系 教授 土井 隆義 先生
自分探しの旅なんて古いし、かっこ悪い。そう考える人が増えたのは、若者が絶対的な価値基準をなくしたから。かつては確実にあったはずの絶対的な価値基準が失われてしまった理由を解き明かします。
県立広島大学 大学教育実践センター 准教授 岡田 高嘉 先生
結婚を巡る不平等性的マイノリティの問題憲法は国の「トリセツ」
崇城大学 工学部 建築学科 准教授 西郷 正浩 先生
建築設計は自由であるべきで、「自由」を発揮するところに建築家の存在意義があります。近代建築の巨匠と言われる建築家・ル・コルビュジェの作品である教会を例に、建築設計のあるべき姿について考えてみましょう。
北星学園大学 経済学部 経済法学科 教授 岩本 一郎 先生
多様化した社会に生きる共通する価値、異なる解釈多様化そのものに価値がある
成城大学 法学部 教授 松田 浩 先生
国民は、憲法において「表現の自由」や「学問の自由」など、さまざまな権利を保障されています。普段あまり意識することはないかもしれませんが、私たちの暮らしを守ってくれる憲法の役割について考えてみましょう。
東京大学 教育学部 基礎教育学コース 准教授 小国 喜弘 先生
右肩下がりの財政状況、高まる失業率。そんな時代でも、日本の教育の質を落とさないためには、何が必要なのでしょうか? 次世代を育む教育について、「カリキュラム」「地域」「権利」の3つの視点から考えます。
南山大学 外国語学部 フランス学科 准教授 クーロン・ダヴィッド 先生
日本には首相しかいませんが、フランスには首相と大統領がいます。自由と平等を大切にし、国民中心を重視するフランス憲法。その憲法の下での大統領と首相の役割分担について解説します。
関西学院大学 法学部 政治学科 教授 北山 俊哉 先生
「政治なんて関係ない」「興味をもてない」と選挙に行かない人がいます。しかし確かなことは、国民の生活は政治で決まり、政治は選挙で選んだ人が行うということです。政治学は、国民が主役になるための学問です。
愛知県立大学 外国語学部 英米学科 准教授 榎本 洋 先生
イギリスの国民的作家チャールズ・ディケンズが、その作品「クリスマス・キャロル」で訴えたかったことは何でしょうか。理解するには、作品が発表された1840年代のイギリスの世相と価値観を知る必要があります。
北九州市立大学 法学部 法律学科 教授 中村 英樹 先生
表現や言論の自由は憲法によって保障されていますが、何をどう表現しても許されるのでしょうか。憲法には、大まかな方向性だけが示されています。その解釈の仕方や問題解決の方法について考えます。
「戦前から戦中にかけては、戦争を勝ち抜くために愛国心を植え付け、国民が一丸となる教育をしていたが、戦後、教育に自由がもたらされた」ってホント? 固定観念を取り去ると、全く違った教育の姿が見えてきます。
京都大学 総合人間学部 人間科学系 教授 戸田 剛文 先生
人間は自由なのだろうか突き詰めて考えると生じる矛盾争いを起こさないために