関心ワード「自然現象」を部分一致検索する
神戸大学 工学部 応用化学科 教授 大村 直人 先生
未来の工場は手のひらサイズになる? 化学製品の作り方を決め、設備を作り、生産・管理をするのが、化学工学の役割です。その化学工学が、工場を進化させています! 未来の工場(プラント)をのぞいてみませんか?
東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 相関基礎科学系 准教授 福島 孝治 先生
「マクロな世界」は、「ミクロな世界」の集積。「マクロな世界」で起こっている物理現象は「ミクロな世界」から解明できるはずです。統計と確率的な考え方を使う「統計力学」という学問の世界をのぞいてみませんか?
福岡大学 理学部 物理科学科 准教授 林 壮一 先生
科学とは、仮説を立ててそれを実験して検証していくものですが、高校の物理の授業ではなかなか実験をする時間がありません。そこで開発された、スマホを使った新しいアイデアの実験法を紹介します。
東京工科大学 メディア学部 メディア学科 教授 菊池 司 先生
コンピュータグラフィックスで自然現象を表現することは、簡単ではありません。従来の物理シミュレーションと比べて人間のイメージと一致し、計算処理も少ない方法として開発されたビジュアルシミュレーションとは?
武蔵野大学 工学部 数理工学科 教授 上山 大信 先生
シマウマの縞模様やアサリの貝殻の模様など、自然界や私たちの暮らす社会に何らかの模様や形ができることを「パターン形成」といいます。これがどうやってできるのか、数式で表すことで何がわかるのでしょう。
岡山大学 環境理工学部 環境管理工学科 教授 近森 秀高 先生
水に関するすべての自然現象を対象とする学問が「水文(すいもん)学」。地球規模や地域ごとの「水の循環」が、主なテーマです。集中豪雨時や土地の利用形態による、川の流量の変化などを予測する重要な学問です。
過去100年間の雨の降り方を分析すると、意外なことが明らかになりました。「100年に1度レベル」の大雨の頻度が増え、10年に1回ぐらいのペースで降っているのです。これは何を意味しているのでしょうか?