関心ワード「自然エネルギー」を部分一致検索する
武蔵野大学 工学部 環境システム学科 准教授 明石 修 先生
グローバル化した世界では、大量生産と大量消費が世界規模で行われ、環境面でも資源面でも近いうちに限界が訪れると言われています。この危機を解決するための地球と共生する「パーマカルチャー」の取り組みとは?
九州工業大学 情報工学部 物理情報工学科 教授 小田部 荘司 先生
エネルギー問題の解決策として期待されているのが、自然エネルギーと超伝導。超伝導ケーブルを世界中に張り巡らせる「地球電力ネットワーク」の可能性とは? アフリカで発電した電気を日本で使う時代が来るかも!
東京都市大学 理工学部 電気電子通信工学科 教授 岩尾 徹 先生
私たちの生活にも、産業にも欠かすことができない電力。地球温暖化を防ぐためCO2をできるだけ増やさず、将来的に安定して電力を使うためには? どのような形で発電し電気エネルギーを得る方法があるでしょうか?
成蹊大学 理工学部 システムデザイン学科 教授 齋藤 洋司 先生
地球の未来を考える上で欠かせない、自然エネルギー。特に注目されているのが太陽光発電です。発電が不安定で、設備に費用がかかるという課題がありますが、効率よく発電するための最新の研究について解説します。
岩手大学 人文社会科学部 地域政策課程 准教授 中島 清隆 先生
東日本大震災で被災し、過疎や高齢化が加速した村に太陽光パネルを設置した市民共同発電所ができました。この発電所はどのような経緯で、何をめざして作られたのでしょう? 地域がく生まれ変わるヒントになるかも!
金沢工業大学 バイオ・化学部 応用化学科 教授 露本 伊佐男 先生
自然エネルギーや再生エネルギーの活用のために重要なのが電池です。効率のよい電池を作り出すための開発には分子・原子レベルでの設計が必要です。「化学の時代」と言われる21世紀の電池開発の研究に注目します。
東北工業大学 ライフデザイン学部 生活デザイン学科 教授 武山 倫 先生
日本の家の平均寿命が約32年なのだそう。エコへの配慮が急務な近年、寿命が長く省エネルギーな家への需要が高まっています。サステイナブル(持続可能)な家に求められる機能やデザインについて解説します。
東京大学 先端科学技術研究センター 准教授 飯田 誠 先生
地球環境問題が深刻化しています。そこで、太陽光や風力、水力、地熱などの自然エネルギーの利用が叫ばれています。では、これらの自然エネルギーと石油やガスなどのエネルギーはどこが違うのでしょうか?
愛知工業大学 工学部 電気学科 教授 雪田 和人 先生
東日本大震災以来、エネルギーの供給方法は大きな課題となっています。太陽光や風力発電は、発電量が小さく、安定供給が難しいという弱点があります。自然エネルギーは、どうすれば有効活用できるのかを考えます。
大阪大学 工学部 応用理工学科 機械工学科目 教授 津島 将司 先生
エネルギー損失を低減する電極の多孔質構造学問分野の「掛け算」
山口大学 工学部 電気電子工学科 教授 横川 俊哉 先生
低炭素社会の実現に向けて期待される「水素エネルギー」。現状の化石燃料を使った水素の製造に替わる自然エネルギーを使う方法が研究されています。中でも期待されている太陽光から水素を生み出す技術を解説します。
東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科 教授 中村 貴彦 先生
農村や農地の役割は、作物を栽培することだけではありません。洪水が起きた時に水が一気に流れるのを防いだり、生態系を保全する機能もあるのです。減少する日本の農地を守るためには、どうすればよいのでしょうか?
九州工業大学 工学部 宇宙システム工学科 教授 平木 講儒 先生
「はやぶさ」から、野球、発電にも関係する物理現象とは何でしょう? それは「流れ」です。自由に流動する、形が変わる、元の形に戻らない。そんな空気や水、熱などの流れを操る流体工学が今注目を浴びています。
長岡技術科学大学 工学部/工学研究科 技術科学イノベーション専攻 教授 山田 昇 先生
『宇宙戦艦ヤマト』や『新世紀エヴァンゲリオン』に登場する回転してエネルギーを放出する円盤「フライホイール」は超電導磁石を使ったバッテリーとして実用化されています。回転体の特性を利用したその仕組みとは?
東北学院大学 工学部 電気電子工学科 教授 呉 国紅 先生
持続可能な社会に向けて、自然エネルギーを欠かすことはできません。不安定な自然エネルギー発電を有効かつ安定的に利用できる電力供給システム「マイクログリッドシステム」の可能性と課題を探ります。