関心ワード「自治体(地方自治体・地方公共団体)」を部分一致検索する
関西国際大学 教育学部 教育福祉学科 福祉学専攻 教授 道中 隆 先生
すべての子どもに、平等で良質な教育を! 生活保護世帯が戦後最大数にのぼる今、受給世帯が次の受給世帯を生んでしまう、「貧しさの連鎖」を断ち切るために、貧富の差を教育の格差にしないための取り組みとは?
帝京大学 経済学部 経済学科 教授 茅野 英一 先生
私たちが生活していく上で欠かせない、各都道府県や市町村などの地方公共団体のサービス。地域によって公的なサービスの質に格差が生じないようにするための地方交付税交付金とは? 地方財政について考えます。
追手門学院大学 地域創造学部 地域創造学科 准教授 藤原 直樹 先生
地域活性化には、海外にも目を向けた地域資源の発掘が欠かせません。世界を視野に、統一した窓口を通して海外企業とコンタクトすれば、新たな可能性が見えてきます。成功事例をもとに活性化戦略を探ります。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 経済経営学部 経済経営学科 教授 野口 昌良 先生
現在、地方自治体が取り入れている財務諸表の作成方法や利用の仕方は、自治体によって異なります。また、難解な言葉が多く、専門知識のある人にも難しいものです。地域住民が理解しやすい財務諸表について考えます。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 都市政策科学科 教授 松井 望 先生
東日本大震災の被災地に、全国の自治体から公務員が派遣されているって知っていましたか? 職員不足に悩む被災地の自治体への応援派遣を通して、「公共の利益」のために働く、地方公務員の役割を見つめ直します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 都市政策科学科 教授 奥 真美 先生
「環境マネジメント」とは、組織の活動が環境にどのような負荷を与え、それをどう改善していくか、具体的な目標設定をして継続的に取り組むことです。環境問題解決のために、どんな取り組みがされているのでしょう。
鳥取大学 地域学部 地域学科 地域創造コース 教授 丸 祐一 先生
健康診断のデータを分析することが、病気の予防に結び付く可能性があります。その一方で、個人情報なのでデータは慎重に取り扱わなくてはなりません。この問題を法的に解決し、情報を活用する方法を考察します。
福岡大学 工学部 社会デザイン工学科 准教授 鈴木 慎也 先生
埋め立て処分でのメタンガスの発生、災害廃棄物の増加など、地球環境に影響を与える元凶として廃棄物の処理が問題視されています。技術的な課題はもちろん、行政・自治体との連携など多面的な解決法を探ります。
下関市立大学 経済学部 公共マネジメント学科 教授 川野 祐二 先生
公共の施設やサービスの維持管理は、国や自治体の責任! そうも言っていられない世の中になりつつあります。そもそも公共とそうでないものとの判別はできるのでしょうか? 「公共性」について考えてみましょう。
関西大学 社会安全学部 安全マネジメント学科 教授 越山 健治 先生
川沿いなど生活しやすい土地の集落は、水害や地震に弱いという欠点があります。また、人々が密集して安価に暮らす市街地は、火事などの延焼危険性が高まります。こうした都市の防災対策はどうあるべきなのでしょう?
東北学院大学 教養学部 地域構想学科 教授 和田 正春 先生
経営学の手法「プロジェクトマネジメント」保育園の待機児童問題社会で求められている人材とは?
岡山大学 環境理工学部 環境デザイン工学科 准教授 橋本 成仁 先生
山間地域では赤字でバス路線も縮小され、子どもや高齢者などの日常生活での移動が問題となっています。民間の交通機関、行政、地域住民は、どんな視点で考え、地域の交通手段を確保すればいいのでしょうか?
東京海洋大学 海洋工学部 流通情報工学科 教授 寺田 一薫 先生
2002年の規制緩和以降、さまざまな手法を模索しているバス会社。その一つが、利用者の必要に応じて路線外も運行するタクシーのような乗合バスです。使い勝手が良くなった一方で、その課題点とは?
東京都町田市は、自治体としては公会計の領域で最先端です。財務諸表では、フルコストの財政状況が把握でき、コスト構造を事業別・施設別に経年比較できる仕組みです。図書館事業や高齢者福祉事業を例に紹介します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 都市政策科学科 教授 和田 清美 先生
東京には、行政上23区と市町村が存在し、その歴史や住民の特性により、さまざまな地域性があります。各自治体が独自にかかげ、取り組んでいる政策から、どんなことが見えてくるでしょうか。