関心ワード「自律神経」を部分一致検索する
徳島大学 医学部 保健学科 看護学専攻 教授 安井 敏之 先生
女性の体は生涯、ホルモンによって緻密にコントロールされています。そこで、ホルモンバランスが崩れると、さまざまな体の不調が表れるのです。看護師が知っておくべき女性ならではの体のメカニズムを解説します。
森ノ宮医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 教授 山下 仁 先生
その存在を含め、「気」の正体は科学的にはよくわかっていません。しかし同じ東洋的なものでも、鍼(はり)の効果は医学的に説明されつつあります。さて、鍼を打つとなぜ痛みが軽くなるのでしょうか?
桃山学院教育大学 教育学部 教育学科 教授 栗岡 住子 先生
カラダと心の健康は、自律神経でつながっています。ですから生活習慣の乱れやストレスによって自律神経がバランスを崩すと、さまざまな不調が表れるのです。心身の健康をセルフコントロールする方法を伝授します。
関西医療大学 保健看護学部 保健看護学科 教授 中納 美智保 先生
首の後ろを温めると、指先が温かくなります。病気などで入浴できない人には、うれしい方法です。しかし、そのメカニズムは解明されていません。看護技術として確立させるため、さまざまな検証が行われています。
新潟大学 工学部 人間支援感性科学プログラム 教授 飯島 淳彦 先生
「眼」はものを見るだけではなく、ダイレクトにつながった脳や神経、心の状態を知る手掛かりにもなります。めまいや自律神経の不調を自己チェックできる簡易的な装置の開発など、医工学の役割を探ります。