関心ワード「自動車」を部分一致検索する
神奈川工科大学 創造工学部 自動車システム開発工学科 教授 山門 誠 先生
現在、自動車業界では世界中で自動運転車の開発にしのぎを削っていますが、その競争のポイントになりそうなのが「乗り心地」です。現時点ではまだ実現が難しい乗り心地のよさとは、どういったものなのでしょう。
熊本大学 工学部 材料・応用化学科 教授 高島 和希 先生
10ミクロン以下という微小な可動機械などの材料の、強度や耐久性の試験技術と装置の開発が注目されています。携帯電話やカプセル内視鏡、心臓カテーテルなどにも使われるマイクロ材料の世界をのぞいてみましょう。
福岡大学 工学部 電子情報工学科 教授 中西 恒夫 先生
軽自動車で30~40個、高級車なら100個前後のコンピュータが搭載されているって知っていましたか? 機械と電子回路とソフトウェアが一体となった「組込みシステム」で動いている自動車の仕組みを紹介します。
山梨大学 工学部 応用化学科 教授 内田 裕之 先生
環境にやさしい燃料電池自動車の燃料電池には、電極に触媒として白金が使用されています。高価な白金の量を減らして自動車の価格を抑え、プラス極にもマイナス極にも使える新しい触媒を紹介します。
広島工業大学 工学部 機械システム工学科 教授 吉田 憲司 先生
省エネルギーや環境の観点でエンジンの燃費向上と排出ガスのクリーン化は、大きな課題です。それを解決するディーゼルエンジンとガソリンエンジンのいいとこ取りである燃焼方式「HCCI(予混合圧縮着火)」とは?
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 機械システム工学科 教授 吉村 卓也 先生
自動車に乗る際、振動や騒音はできるだけ感じたくありませんよね。どんな点を工夫して車を設計すると、静かで乗り心地のいい車になるのでしょうか? また、設計にあたって問題解決の鍵はどこにあるのでしょうか?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 環境応用化学科 教授 金村 聖志 先生
地球温暖化を防ぐための二酸化炭素の排出量削減の鍵を握っているのが「蓄電池」です。船や電車などの乗り物や携帯電話から人工衛星まで、身のまわりのさまざまなところで活躍するであろう蓄電池の可能性を探ります。
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 機械システム工学科 准教授 小方 聡 先生
流れの制御の研究で注目を集めているのが「プラズマアクチュエータ」です。高い電圧をかけるとプラズマが発生し、空気の流れが生じるので、飛行機の翼への搭載も検討されています。この装置の仕組みを紹介します。
横浜国立大学 理工学部 機械・材料・海洋系学科 准教授 北村 圭一 先生
飛行機やヘリコプターが飛ぶ原理を知っていますか? ロケットやドローンなども含め、飛行に関係しているのが「空気力学」です。その空気力学の活用方法と、未来の空の交通の可能性について紹介します。
帝塚山大学 経済経営学部 経済経営学科 教授 熊谷 礼子 先生
ゲーム会社でRPGゲームかアクションゲームのどちらかを作るとします。もし「アクションゲームは作らない」と宣言すると、ライバル会社はどうするでしょう。経済的な戦略を練るための「ゲーム理論」を解説します。
岡山大学 環境理工学部 環境デザイン工学科 准教授 橋本 成仁 先生
山間地域では赤字でバス路線も縮小され、子どもや高齢者などの日常生活での移動が問題となっています。民間の交通機関、行政、地域住民は、どんな視点で考え、地域の交通手段を確保すればいいのでしょうか?
岡山大学 工学部 電気通信系学科 教授 林 靖彦 先生
「カーボンナノチューブ」は、ハチの巣状の平面的なシートが重なった構造の炭素の、1つの層を取り出し筒状に丸めたもので、直径が1~2ナノメートルの極細素材です。「夢の新素材」と言われるこの素材の特徴とは?
金沢工業大学 工学部 機械工学科 教授 長沼 要 先生
自動車の分野では、「環境負荷低減」が世界的なテーマとなっています。そのカギとなるのが、「次世代パワートレイン」です。自動車の中でエネルギーを作り出して、駆動輪に伝えるまでのシステムを解説します。
九州工業大学 工学部 電気電子工学科 教授 竹澤 昌晃 先生
パソコンやスマホ、テレビ、電気自動車など、さまざまな製品に欠かすことのできない磁石。現在世界最強の磁力を持つ「ネオジム磁石」など、日本の研究が世界をリードしています。磁石開発の最前線の研究に迫ります。
名古屋大学 工学部 電気電子情報工学科 電気電子工学コース 教授 武田 一哉 先生
安全運転をドライバーにアドバイスする次世代型のドライブレコーダ。無意識の行動まで検出するシステムが搭載されています。運転をチェックし、アドバイスまでしてくれるレコーダとは、どんなシステム?