関心ワード「自分」を部分一致検索する
南山大学 人文学部 心理人間学科 教授 川浦 佐知子 先生
「人の心は自我、超自我、エスの3つからできている」、精神分析学者フロイトの説です。この3つが担っている役割、フロイトの考え方を発展させた人の心のとらえ方など、フロイトの心的構造論を読み解きます。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 英語圏文化論教室 教授 中村 英男 先生
シェイクスピアの作品『オセロ』の中で、自分の姿を自在に変えられる「演劇性」のある人間は悪者として描かれています。時代や国を超えて、現代の日本の小説にも描かれている演劇性について論じます。
阪南大学 国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科 教授 吉川 茂 先生
健康状態に関係なくマスクをする「だてマスク」をする人が増えています。なぜ「だてマスク」をするのでしょう? その背景にはどんな心理が働いているのでしょうか? だてマスクに込められた心理を読み解きます。
大正大学 表現学部 表現文化学科 准教授 外川 智恵 先生
グローバル化が進む社会で活躍するためには、自分の価値や能力を認識し、あますことなく他者に伝える力を身につけることが重要です。そのためのキーワードが「セルフマーケティング」と「自分ブランディング」です。
上越教育大学 学校教育学部 教授 林 泰成 先生
これまで道徳の授業で、何を学びましたか。道徳で教えられてきたのは、基本的に教訓です。しかし、最近少し変化が出てきました。ロールプレイングを取り入れた学習法など、新しい道徳教育について説明します。
甲南大学 文学部 教授 富樫 公一 先生
自分自身を豊かに体験するためには、ありのままの自分を大切に思う自己愛の充足が大切です。大きく分けて3パターンあるといわれる「自己愛の満たし方」とは? また、自己愛が満たされないとどうなるのでしょう?
玉川大学 芸術学部 メディア・デザイン学科 教授 藤枝 由美子 先生
自由な表現が作品になる鑑賞者の問いを引き出す作品の鑑賞方法と世の中のとらえ方
神戸女学院大学 人間科学部 心理・行動科学科 教授 小林 知博 先生
同じCMが何度も流れるといい商品に思えてくるのはなぜ? 日本人は自己評価が低いってホント? 家族や友人、集団といった「社会」の中で人の思考がどう変わるかを見る「社会心理学」という学問を紹介します。
帝塚山学院大学 人間科学部 心理学科 教授 西川 隆蔵 先生
アンケート形式の心理テストをしたことがありますか? 質問に「イエス」「ノー」などで答えていくと、自分の性格や今の心の状態がわかるというものです。こうした心理テストは、どのようにして作るのでしょうか?
筑波大学 人文社会系 教授 土井 隆義 先生
自分探しの旅なんて古いし、かっこ悪い。そう考える人が増えたのは、若者が絶対的な価値基準をなくしたから。かつては確実にあったはずの絶対的な価値基準が失われてしまった理由を解き明かします。