関心ワード「臨床試験」を部分一致検索する
名古屋市立大学 薬学部 教授 星野 真一 先生
遺伝子治療は治療用遺伝子を異常な遺伝子をもつ細胞に導入するというイメージですが、今、薬による遺伝子治療の研究が進んでいます。筋ジストロフィーなどの遺伝子疾患の治療に活用が期待されるその薬の仕組みとは?
神戸学院大学 栄養学部 栄養学科 教授 藤田 誠一 先生
病気の診断や健康診断において欠かせないのが、検査データです。検査の中で血液検査や生理機能検査などの結果を測定するのが、国家資格である臨床検査技師です。多岐に渡るその仕事の醍醐味を伝えます。
徳島大学 医学部 医学科 呼吸器・膠原病内科学分野 教授 西岡 安彦 先生
大学の医学部などで医療の研究を担う「研究医」には、「基礎研究医」と「臨床研究医」がいます。臨床現場で、実際に患者さんの診察にも携わりながら研究を行う臨床研究医の役割とその意義について紹介します。
東北工業大学 工学部 電気電子工学科 准教授 鈴木 郁郎 先生
ヒトiPS細胞は、体のいろいろな臓器の細胞に分化できる万能細胞ですが、創薬への応用研究も進められています。新薬の有効性や安全性を確かめる実験や臨床試験で、ヒトiPS細胞をどう活用するのでしょう。
東京大学 生産技術研究所 機械・生体系部門 教授 大島 まり 先生
一人の人間の血管をつなぐと、長さは地球2周と4分の1! その血管の中を流れる血液の様子を、コンピュータ・シミュレーションする狙いと、その成果の今後の医療への応用などについて解説します。
香川大学 医学部 医学科 教授 西山 成 先生
薬理学では、薬の効果を知るため検証を行います。年間15000~20000種類が開発される新薬ですが、分析の段階で終わるものが大多数。大半は人間を対象とした実験には至りません。その厳しい基準とは?
大阪医科大学 医学部 医学科 脳神経外科学教室 准教授 川端 信司 先生
脳の内部にがんができ、治療が難しい「悪性脳腫瘍」。新しい治療法として注目されているのが、「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」と呼ばれる放射線治療です。日本が世界一の治療実績を誇るこの治療法とは?