関心ワード「臨床心理学」を部分一致検索する
上越教育大学 学校教育学部 学校教育研究科 助教 宮崎 球一 先生
行動と環境の関係性を考える行動の前後にあるもの行動を置き換える
神戸海星女子学院大学 現代人間学部 心理こども学科 教授 中植 満美子 先生
人の心や行動などの問題に対してカウンセリングや支援を行う「臨床心理学」。その分析手法の一つである「雨中人物画法」は、対象者が「雨の中にいる自分を描く」というものです。この絵から読み取れることとは?
跡見学園女子大学 心理学部 臨床心理学科 教授 松嵜 くみ子 先生
ダイエットしよう! と決めてもなかなかできない。一度パターン化されたものを変えるのは、ひと筋縄ではいきません。そんなときには「行動変容」の理論。自分の働きかけ次第で変化を起こす方法を教えます。
神戸海星女子学院大学 現代人間学部 心理こども学科 教授 濵田 誠二郎 先生
臨床心理学は教育現場で子どもたちに接する際、役に立つ知識です。でも実は、家庭や職場・学校など、あらゆる人間関係に応用できるんです。たとえば相手に何かを伝えたいとき、どのように表現すると良いでしょう?
東京家政大学 人文学部 心理カウンセリング学科 教授 相馬 誠一 先生
いじめや不登校は教育現場では根深い問題。そこで期待されているのが、学校カウンセリングです。心のケアや状況改善、子どもを守るネットワーク作りなどを行います。カウンセリング手法の一種である、描画療法とは?
甲南大学 文学部 教授 富樫 公一 先生
自分自身を豊かに体験するためには、ありのままの自分を大切に思う自己愛の充足が大切です。大きく分けて3パターンあるといわれる「自己愛の満たし方」とは? また、自己愛が満たされないとどうなるのでしょう?
長崎国際大学 人間社会学部 社会福祉学科 教授 柳 智盛 先生
行動やコミュニケーションが問題となる発達障がいの子どもに、どう接すればいいかは、臨床心理学の課題です。トラブルの場面を設定し、子どもの役割を決めて演じてもらう「心理劇のロールプレイング」を紹介します。
東京福祉大学 心理学部 心理学科 教授 鈴木 康明 先生
臨床心理学の「グリーフ・カウンセリング」。大切な人を失ってしまった人が抱える悲しみを肯定することで、傷ついた人を援助していくものです。感情の吐き出しはとても重要なことなのです。解説します。
札幌学院大学 心理学部 臨床心理学科 教授 佐野 友泰 先生
企業が学生に求めるのは「コミュニケーション能力」。臨床心理学の観点で分析すると、コミュ力は「質問する力」「理解する力」「表現力」「雑談力」の4つがポイントだとわかりました。コミュ力、どうやって鍛える?
法政大学 現代福祉学部 臨床心理学科 教授 久保田 幹子 先生
心理療法や精神療法の多くは西洋から入ってきたものですが、日本で生まれた療法として「森田療法」があります。こうした療法を使いながら、心の病に関する幅広いニーズに対応する臨床心理学について説明します。
甲南女子大学 人間科学部 心理学科 教授 畠山 美穂 先生
子どもが育つ中で、保護者や子ども自身が問題を抱えた時、手助けをしてくれる専門家支援の一つがセラピストです。セラピストが、相談者と解決方法を見つける過程で大切なのは、どんなことなのでしょう。
大正大学 心理社会学部 臨床心理学科 教授 玉井 邦夫 先生
臨床心理士は精神的な健康回復を支援するカウンセリングを行います。その際、ストレートな表現を避け、相手の気持ちを推し量る日本的なコミュニケーションは、実は、カウンセリングには向いていません。それはなぜ?
神奈川大学 人間科学部 人間科学科 教授 瀬戸 正弘 先生
心理学の知識を、心だけでなく体の分野にも生かしていこうという観点から始められた新しい心理学。それが「健康心理学」です。その研究により、人の性格が、がんや心臓病に関係することがわかってきました。
帝塚山大学 心理学部 心理学科 准教授 中地 展生 先生
不登校や引きこもりの人は外出することが難しく、本人だけでなく家族まで孤立してしまうことがあります。そこで、グループ支援を行う場所や支援の仕組みの整備を進めることが重要です。取り組みの一例を紹介します。
神戸学院大学 心理学部 心理学科 准教授 村山 恭朗 先生
誰でも嫌なことに出会ったら落ち込みます。さらに、その出来事について考えすぎると抑うつ症状になったりします。嫌な出来事について考えすぎてしまうときや、落ち込んだときにはどうすれば良いのでしょうか?