関心ワード「脳」を部分一致検索する
広島修道大学 健康科学部 心理学科 准教授 蓑﨑 浩史 先生
身体の状態まで変化させる「心」の不思議カウンセリングのノウハウだけではない訓練で忘れ物の回数を減らせるかも
大阪医科薬科大学 ※2021年4月大学統合 医学部 医学科 脳神経外科学教室 准教授 川端 信司 先生
脳の内部にがんができ、治療が難しい「悪性脳腫瘍」。新しい治療法として注目されているのが、「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」と呼ばれる放射線治療です。日本が世界一の治療実績を誇るこの治療法とは?
東京大学 生産技術研究所 マイクロメカトロニクス国際研究センター 准教授 河野 崇 先生
神経細胞1個を「シリコンニューロン」という電子回路で再現し、それを少しずつ組み合わせて増やせば、最終的には脳と同じ能力に到達でき、脳を超えられるのではないか、と考えられています。ホントにそんなことが?
兵庫医療大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 講師 平上 尚吾 先生
脳に勘違いをさせる「鏡の療法」ちょっとした動作も実は難しい作業療法士は「作業」の力で治療する
東北文教大学 人間科学部 子ども教育学科 教授 花屋 道子 先生
私たちはあふれるほどの情報の中で、重要なものは時間をかけて処理し、そうでもないものは適当に処理していて、その結果がさまざまなゆがみとして現れます。「認知心理学」の世界から人間を観察してみましょう。
鳥取大学 農学部 共同獣医学科 教授 澁谷 泉 先生
私たちは、なぜ「痛み」を感じるのでしょうか? 痛みは脊髄とつながっている感覚神経が働くことで感じます。刺激を受けて、痛みを感じるまでのメカニズムや、感覚神経の働きなどについて考えてみましょう。
金沢工業大学 工学部 機械工学科 教授 瀬川 明夫 先生
医療技術の進化に伴って、医療用器具も高度化しています。例えば脳の疾患である「脳動脈瘤(りゅう)」の治療には「塑性(そせい)加工」という工学の技術が用いられています。そのしくみを詳しく見てみましょう。
駒沢女子大学 人間総合学群 心理学類 准教授 丸山 慎 先生
生後間もない赤ちゃんの足を地面に付けると、歩くような足の動きをします。しかし3カ月になると足は全く動かなくなります。そして、1年ほどで歩き始めます。なぜこんな不思議な成長メカニズムが起きるのでしょう。
千葉大学 文学部 行動科学科 教授 一川 誠 先生
同じ1か月でも、子どもは長く感じ、大人はあっという間に感じます。「大人が時間経過を速く感じる理由」が科学的に証明されました。なぜ大人と子どもで時間の感じ方が違うのか。実験心理学の新説を紹介します。
広島市立大学 芸術学部 デザイン工芸学科 立体造形 教授 吉田 幸弘 先生
今や、デザインにコンピュータを使うのは当たり前ですが、単に効率がよくなったり、便利になっただけではない変化が起きています。コンピュータは、デザインにどんな変化をもたらし、何を可能にしたのでしょうか?
名古屋大学 農学部 資源生物科学科 水圏動物学研究分野 教授 山本 直之 先生
脊椎動物の仲間なので魚の脳は基本的には人間と同じです。そして、その生態によって脳のパーツの大きさなどが異なることがわかってきました。逆に魚の脳から、その生態がわかるほどです。魚の脳の不思議に迫ります。
広島大学 総合科学部 総合科学科 自然探究領域 教授 斎藤 祐見子 先生
どうしてお腹が減るのか、考えたことがありますか? 実は身体や脳にあるホルモンが反応し合って、空腹感や満腹感を生み出しているのです。食欲に関するホルモンに注目すれば、ダイエット薬の開発も夢じゃないかも!
東邦大学 理学部 生物学科 神経科学(研究室) 教授 増尾 好則 先生
コーヒーやラベンダーの香りは気持ちを落ち着かせます。ストレスを受けたラットにも、これらの香りが効果的だとわかりました。この作用は、どのようにして生まれるのでしょう。香りがストレスを軽減する仕組みとは?
大阪人間科学大学 保健医療学部 言語聴覚学科 教授 川井 久和 先生
人間のコミュニケーションに必要な「話す」「聞く」「読む」能力。この機能に障がいがある状態を「失語症」といいます。失語症の患者のリハビリを行うのが「言語聴覚士」。患者と向き合うために必要なこととは?
上智大学 総合人間科学部 心理学科 教授 岡田 隆 先生
「心」は「脳の働きの現れ」です。そこで、科学的、客観的、実証的に心にアプローチする心理学の手法の一つが、脳の解明です。脳と心はどうつながっているのか、また、脳の働きをどう解明するのかを解説します。