関心ワード「考古学」を部分一致検索する
東北大学 工学部 機械知能・航空工学科 教授 佐藤 源之 先生
エジプトの古代遺跡が、地下水で破壊されつつあります。これを防ぐための技術がリモートセンシング。目に見えない地下水の動きを計測するリモートセンシングの仕組みとその応用法などを紹介します。
弘前大学 人文社会科学部 文化創生課程 教授 上條 信彦 先生
縄文人は何を食べていた?物質的・精神的豊かさも食品加工のおかげ縄文人の知恵に学ぼう
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 教授 野上 建紀 先生
最近注目されるようになった「水中考古学」は、海底の遺物を対象とした発掘調査、研究を行います。例えば13世紀に蒙古軍が襲来した「元寇」の遺物が、海底から掘り出されています。水中考古学の醍醐味に迫ります。
国際基督教大学(ICU) 教養学部 アーツ・サイエンス学科 教授 久保 謙哉 先生
モノを突き抜ける性質があるため、物質の分析や撮影に使われる放射線。エックス線がよく知られていますが、考古学での遺物や発掘品の調査・分析に活用されているのがミュオンと呼ばれる素粒子です。その可能性とは?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 歴史学・高古学教室 准教授 出穂 雅実 先生
約20万年前にアフリカで出現した現生人類は、どのようにして、いつ頃、日本列島にやってきたのでしょうか? こうした謎の解明は残された遺跡の綿密な調査によって進められています。考古学研究の魅力に迫ります。
九州大学 共創学部 共創学科 教授 溝口 孝司 先生
紀元前2000年頃に存在したマヤ文明。干ばつで滅びたといわれていましたが、マヤの人々は生き方を変えて生き延びたことがわかってきました。この事例から、考古学が果たすべき役割について考えます。
現生人類はアフリカ大陸で生まれ、世界に広がりました。その拡散の過程で2万5000年~2万3000年前にシベリアと北海道で交流があったことがわかりました。考古学の観点から見て、その根拠となったものとは?
武蔵野美術大学 造形学部 造形文化・美学美術史研究室 教授 田中 正之 先生
美術史学とはアートやデザインの歴史を学ぶことですが、研究はまず、絵画や美術作品にまつわる常識と呼ばれる先入観を壊すことから始まります。そして、作品を客観的、分析的、批判的に見ていくのです。
名古屋大学 文学部 人文学科 准教授 梶原 義実 先生
考古学と聞いてどのような学問をイメージしますか? 遺跡の発掘調査や出土品の土器・埴輪などでしょうか。しかし考古学者の研究内容や仕事の範囲はもっと広く、歴史をひもとく面白さとロマンに満ちたものなのです。
帝塚山大学 文学部 日本文化学科 教授 清水 昭博 先生
東大寺や法隆寺など古代の建造物が数多く残っている奈良。考古学の研究には最適の地です。古代の寺院を研究する材料として重要な物が瓦です。瓦一枚から何が見えてくるのでしょうか。古代のロマンに迫る研究です。
明治大学 文学部 史学地理学科 教授 石川 日出志 先生
考古学でイメージするのは、遺跡を発掘し、出土品を分析することでしょう。しかし、すでに評価が固まっているものを再度、検証することも考古学の仕事です。さて、江戸時代に発掘された金印の真贋検証の結果は?
茨城大学 人文社会科学部 人間文化学科 教授 田中 裕 先生
卑弥呼が「邪馬台国の女王」という説があります。しかし、中国の『魏志倭人伝』には、「倭国」と「女王国」の記述しかなく、邪馬台国の存在はどこにもありません。果たして邪馬台国は存在していたのでしょうか?
専修大学 文学部 歴史学科 教授 高久 健二 先生
考古学は、遺跡から発掘された石器や土器、建物跡などの「モノ」を手掛かりに、過去の人間の営みを明らかにする学問です。その基本となる研究方法「型式学」と「層位学」や、考古学の果たす役割について紹介します。