関心ワード「考える力」を部分一致検索する
桜美林大学 リベラルアーツ学群 教授 芳沢 光雄 先生
日々の暮らしの中でも役立つ学問である数学を学ぶ最大の効用は、じっくり考える力を付けることです。例えば、じゃんけんをする場合どうやったら勝てるでしょうか。さて、数学的にじっくり考えてみましょう。
横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 教授 池田 敏和 先生
考えるとは何か。習っていない問題を、これまでの知識を生かして解決することです。だから算数の授業では、問題に対して安易に答を教えるのは禁物。子ども達の考える力を育てる方法を説明します。
多摩大学 経営情報学部 教授 久恒 啓一 先生
断片的でバラバラに暗記されただけの知識は、時間がたつとほとんど残りません。それは、全体を理解していないからです。でもイラストによる図解を使って覚えれば、よく「わかる」ようになります。なせでしょうか?
東北大学 教育学部 教育科学科 教授 有本 昌弘 先生
グローバル化が進み、日本社会が成熟し、価値の多元化が進む中で、既成概念にとらわれない教育方法が求められています。高校で行われている、「水」をテーマにしたオリジナリティあふれる授業を紹介しましょう。
兵庫教育大学 学校教育学部 准教授 加藤 久恵 先生
子どもたちに算数や数学をわかりやすく教えることは大切ですが、実はこれはとても難しいことです。どうして難しいのでしょうか? また、どうすれば算数や数学のおもしろさを伝えることができるのかを考えます。
千葉工業大学 情報科学部 情報ネットワーク学科 准教授 山崎 治 先生
「考える」という活動は、人間が問題を解決していくために欠かせない働きです。人間や人間以外の生物やAI(人工知能)が、どのようにして「賢く」考えるのかを研究していく「認知科学」研究の考え方とは?