関心ワード「習慣」を部分一致検索する
立正大学 仏教学部 仏教学科 教授 戸田 裕久 先生
仏教と聞くとお葬式や諸行無常の思想など、ネガティブなイメージを抱きがちです。しかしそれは誤解であり、本質は「縁起(えんぎ)」と「空」という考えを根底とした前向きな考え方なのです。その世界観の核心とは。
広島大学 総合科学部 国際共創学科 准教授 町田 章 先生
「あれ」「これ」などの指示代名詞が、エスキモーの言葉では、「視線より上」「視線上」「下にある」、また静止しているか動いているかも細かく区別されます。言語によって世界のとらえ方が異なるのはなぜでしょう?
大阪市立大学 商学部 公共経営学科 教授 鈴木 洋太郎 先生
世界から注目されている日本のコンビニ。高く評価されているのは、ものを売るだけではなく、売れた商品の情報を把握し配送する物流業「ロジスティクス」の仕組みです。ビジネスの海外展開について考えてみましょう。
京都外国語大学 国際貢献学部 グローバル観光学科 教授 ジェフ バーグランド 先生
英語でのコミュニケーションが難しいのは、英語は「発信者責任型」で日本語は「受信者責任型」で、言語の体系が異なっているからかもしれません。では、英語でうまくコミュニケーションをとるために大切なこととは?
島根大学 人間科学部 人間科学科 講師 辻本 健彦 先生
健康のために大切な運動を習慣化するのは、なかなか難しいことです。ここでは、運動を習慣化するのに効果的な2つの方法を紹介します。「健康支援学」の視点から、健康な社会づくりについて考えてみましょう。