関心ワード「美しさ」を部分一致検索する
東京外国語大学 大学院総合国際学研究科 教授 川口 裕司 先生
フランス語は美しい言葉。そんなイメージがあります。では、フランス語が美しいというイメージはどうやって生み出されたのでしょうか。特定のイメージを構成しているさまざまな要素を説明します。
千葉大学 工学部 総合工学科 共生応用化学コース 准教授 桑折 道済 先生
自然界の優れた機能をヒントに材料を生み出す「バイオミメティクス」研究。例えば、クジャクの美しくキラキラ光る羽はどんな仕組みになっているのでしょう? またこれをどんな方法で人工的に再現するのでしょうか?
東京大学 教養学部 総合社会科学科 教授 佐藤 俊樹 先生
日本の春を彩る桜。その7~8割はソメイヨシノです。実は、この桜はほんの百数十年前、幕末から明治の初期に登場したものです。では、それ以前の桜事情はどうだったのでしょう。その意外な事実をひもときます。
フェリス女学院大学 文学部 日本語日本文学科 教授 竹内 正彦 先生
『源氏物語』に、ホタルの光に照らされた女性の美しさを描いた場面があります。一方、『日本書紀』では、ホタルは邪悪な存在として登場します。古典文学におけるホタルを通して、日本人の感性のルールを探ります。
関西大学 総合情報学部 総合情報学科 教授 谷本 奈穂 先生
街中や雑誌のさまざまな化粧品広告は、女性たちの感覚や意識を反映して、時代によってその戦略が変化してきました。広告に用いられる言葉やビジュアルなどの分析から浮かび上がってきた、戦略の「4つの要素」とは?
京都大学 総合人間学部 国際文明学系 教授 桂山 康司 先生
伝統技法や形式にとらわれず自由な形の詩を書き始めたのはイギリスの詩人ワーズワスです。英詩は繰り返しやリズムが詩を成り立たせる重要な要因で、その美しさにもつながっています。英詩の魅力に触れてみましょう。
富山大学 都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科 教授 堀田 裕弘 先生
今や身近な画像や映像のほとんどがデジタル化されています。「それが本当に美しいのか」を客観的に評価できるように、「きれいの基準」を数値化する研究があります。どんな方法で、美しさを判断するのでしょうか。
福岡大学 工学部 建築学科 教授 趙 翔 先生
建築の雄大さ、美しさ、技術力、時代性などは夢の結晶で、人々に喜びや感動を与えます。農業に次ぐ古い歴史を持ち、ほかの産業への波及効果が大きく、最先端の技術が集約・駆使されている建築の魅力を紹介します。
駒沢女子大学 人間総合学群 人間文化学類 人間関係専攻 教授 石田 かおり 先生
雑誌などで「女子力アップ!」というフレーズを見かけますが、質問です。「女子力」とは何でしょう? では、女性の美しさとは一体何でしょう? 時代や国、文化で変わる美の基準とその裏にある真実を見つめます。
京都美術工芸大学 工芸学部 美術工芸学科 教授 中井川 正道 先生
「美」という漢字からわかる「美しさ」の意味生命力があふれるもの、秩序あるものは美しい「美しさ」の感覚を磨くために必要なこと
東京学芸大学 教育学部 A類B類 初等・中等教育教員養成課程 美術 准教授 正木 賢一 先生
素晴らしく美しい夕日を見て感動した。その感動を、何とかして伝えたい。そんな時、どうしますか。「伝えたい気持ち」が進化させてきたメディアの歴史と、その究極のゴール「共感メディア」を紹介します。
桃山学院大学 国際教養学部 英語・国際文化学科 准教授 片平 幸 先生
日本を訪れる外国人観光客が急増しています。彼らは日本に何を求めてやってくるのでしょう? また、日本にどのような印象を持ち、何を望んでいるのでしょうか? 外国人から見た日本のイメージについて考えます。
大阪市立大学 文学部 哲学歴史学科 教授 高梨 友宏 先生
「美はどこに存在するのか」ということを人々はどのように考えてきたのか。古代から近代まで哲学において美や芸術がどうとらえられてきたか、プラトン、アリストテレス、カントの3人の哲学者の考え方を紹介します。
東北工業大学 ライフデザイン学部 生活デザイン学科 教授 大沼 正寛 先生
人々が長期にわたって住み継いだ古い民家には、古くても、時を重ねた美しさや安心感があります。そんな民家を例に、身の回りにある資源を生かして、その環境をより良くつくり変える「環境造形」について考えます。