関心ワード「織田信長」を部分一致検索する
帝京大学 経済学部 経済学科 准教授 宮田 純 先生
潤沢な軍事費を捻出規制緩和と流通改革歴史から学ぶこと
南山大学 人文学部 人類文化学科 教授 青山 幹哉 先生
室町時代後期からしばらくの間を戦国時代と言います。なぜ「戦国」と言うのか。鎌倉や江戸のように政権が1カ所に定まっていなかったからです。究極の「地方分権時代」だった戦国時代の起源や状況などを解説します。
三重大学 教育学部 社会科教育 教授 藤田 達生 先生
戦国時代に天下統一をめざした織田信長。グローバル化していく時代の中で、信長は新たなシステムに基づく国づくりを考えたのです。信長とその思想を受け継いだ豊臣秀吉が成し遂げたことについて考えます。
中京大学 文学部 歴史文化学科 教授 播磨 良紀 先生
戦国時代は、有名な武将たちが活躍しただけでなく、庶民の生活も大きく変わった時代でした。日本で初めてのファストフードの誕生や、情報の流通による庶民のファッションの流行・文化の変容などを紹介します。
大正大学 文学部 歴史学科 准教授 中川 仁喜 先生
天台宗の開祖・最澄は有名ですが、同じ宗派で江戸時代に活躍した僧侶・天海については、あまり知られていません。徳川家康にも重用され、残した手紙や蔵書からは江戸時代以前の仏教について多くのことがわかります。
明智光秀の野望なのか、それとも信長に対する怨念なのか。本能寺の変の原因はほかにも、秀吉黒幕説や朝廷の陰謀説まであります。なぜ信長が無防備だったのかも謎のひとつ。本能寺の謎について説明します。
皇學館大学 文学部 国史学科 教授 岡野 友彦 先生
平安時代以前は「みなもとのよりとも」と「の」を付けますが、鎌倉時代以降は「ほうじょうまさこ」のように「の」が消えています。なぜ、「の」は消えてしまったのか? 人名を手がかりに中世社会の謎に迫ります。
京都橘大学 文学部 歴史学科 教授 細川 涼一 先生
あなたにも歴史上の憧れのヒーローがいますか? でも、天下統一を果たした徳川家康よりも、なぜか悲運の武将の方が人気があるみたい。夢や希望の実現が困難な現代を生きる自分と重ね合わせているからかも?