関心ワード「結婚」を部分一致検索する
千葉商科大学 人間社会学部 人間社会学科 講師 中倉 智徳 先生
SNSや恋愛から差別まで社会を調査した事実から分析生きづらさを和らげる
桃山学院大学 社会学部 社会学科 准教授 村上 あかね 先生
あなたは結婚に、あこがれがありますか? 「少子化」問題は、未婚化・晩婚化、生まれる子どもの数の減少という2つの原因から起こっています。結婚や出産をためらわせているものは何か、社会学の視点から探ります。
麗澤大学 国際学部 国際学科 教授 黒須 里美 先生
江戸時代のビッグデータ家族の記録から歴史が見えてくる驚くべき多様な家族観
長野大学 環境ツーリズム学部 環境ツーリズム学科 教授 高橋 大輔 先生
動物も素敵なパートナーを見つけようとしています。オスがメスの前で求愛のダンスを踊り、メスが気に入ればカップルになるハゼ科のヨシノボリ。こうした繁殖のメカニズムを知ることも河川環境の向上に役立つのです。
明治大学 文学部 教授 諸富 祥彦 先生
勝負は最初の20秒。恋愛対象となるかどうかが決まるまでの時間です。第一印象を良くし、コミュニケーション能力を高める。恋愛だけでなく生きていく上で役に立つ能力を磨く必要性を解説します。
大阪大学 言語文化研究科 教授 宮原 曉 先生
華人・華僑(中国系の人たち)は東南アジアに多くいますが、フィリピンでは人口比でわずか1.6%しかいません。しかし、経済活動の90%に関与し、大きな影響力を持っています。その理由に迫ります。
明治学院大学 心理学部 心理学科 准教授 野村 信威 先生
アメリカの社会心理学者が「幸福感の世界地図」を作成し、幸せな国の順位付けを行いました。国民の幸福感が高いのはどこの国でしょう? その特徴とは? また、幸福感がどのような要因によって決まるのか考えます。
都留文科大学 文学部 英文学科 准教授 加藤 めぐみ 先生
女性にとって、仕事や結婚、幸せな人生へ渇望は時代を超えた悩みです。18~19世紀のイギリスの作家ジェーン・オースティンや20世紀に活躍したヴァージニア・ウルフの小説から当時の女性の思いを読み解きます。
県立広島大学 大学教育実践センター 准教授 岡田 高嘉 先生
結婚を巡る不平等性的マイノリティの問題憲法は国の「トリセツ」
甲南女子大学 人間科学部 文化社会学科 教授 米澤 泉 先生
雑誌やテレビで「大人女子」「大人カワイイ」という言葉をよく目にしますよね。この言葉に注目して、女性ファッション誌の分析から、女性の生き方の変化、女性が求めているものは何か、またその時代背景を探ります。
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 准教授 森津 千尋 先生
皇族の訪問をきっかけにした、宮崎への新婚旅行ブーム。仕掛けたのは、地元企業やメディア。一方で、恋愛結婚の割合が見合い結婚を上回った時期という背景もありました。当時の若者にはどんな意識変化があったのか?
立正大学 仏教学部 宗学科 教授 安中 尚史 先生
仏教は日本に伝来して以来、人々の生活と深くかかわってきました。江戸幕府は、民衆は必ずどこかのお寺に所属しなければならないという「寺請制度」を作りました。この制度が作られた意外な目的と果たした役割とは?
神戸大学 文学部 人文学科 准教授 平井 晶子 先生
日本の人口は幕末から増え始め、20世紀になって急激に増え、現在は減少しています。人口の変化には、大きな流れを作り出す要因のようなものがあると言われています。人口学の視点から、日本社会を読み解きます。
関西国際大学 人間科学部 人間心理学科 教授 清水 美知子 先生
「晩婚化はなぜ進む?」「できちゃった婚はなぜ増える?」「なぜ育児に参加する男性が少ない?」こんなテーマを扱うのが社会心理学です。他人の発言や行動の背景に意識を向けると、自分への理解も深まります。
東京女子大学 現代教養学部 国際英語学科 国際英語専攻 教授 篠目 清美 先生
文学作品の中で、女性作家たちは女性共通の思いや悩みを表現してきました。百年も前の作品にも女性ならではの視点など、いま読んでも共感できるものも多くあります。女性作家たちの作品を読み解いていきます。