関心ワード「素粒子物理学」を部分一致検索する
名古屋大学 理学部 物理学科 准教授 戸本 誠 先生
物質に質量を持たせる「ヒッグス粒子」の存在が予言されてから半世紀、2012年にやっと発見されました。実験は、地下の全周約27kmの巨大なリング状の施設で行われました。どんな実験が行われたのでしょうか?
長崎総合科学大学 工学部 工学科 電気電子工学コース 教授 大山 健 先生
スイスの世界最大の素粒子物理学研究機関では宇宙誕生の瞬間に近い状態の再現に成功しました。未知の素粒子や物理現象の発見には、データ処理の問題がかぎを握っています。素粒子物理学の最前線の研究に迫ります。
京都大学 理学部 准教授 田島 治 先生
宇宙のはじまりは、高温、高密度の高いエネルギー状態にあった宇宙が爆発的に膨張したことだと考えられていて、これをインフレーション理論といいます。宇宙のはじまりを観測し、証明する方法とは?
東京大学 理学部 物理学科 教授 浅井 祥仁 先生
存在が予言されながら未発見だった「ヒッグス粒子」。2012年についに発見された、万物に質量を与えるヒッグス粒子は物理学の世界を大きく変えるものです。素粒子物理学にはどんな未来が待っているのでしょうか。
東京大学 理学部 物理学科 助教 神谷 好郎 先生
世の中には「電磁気力」「強い力」「弱い力」「重力」の4つの力が存在しますが、重力は他と比べて大きく異なる性質を持っています。現代の素粒子物理学でもよくわかっていない重力の謎に迫ります。
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 理学部 物理学科 教授 角野 秀一 先生
素粒子の「標準模型」という枠組みは、2012年にヒッグス粒子が発見されたことで、理論的に完成しました。最近では、標準模型を超える枠組みが模索されています。その鍵を握っている注目の「ニュートリノ」とは?