関心ワード「糖質」を部分一致検索する
山形県立米沢栄養大学 健康栄養学部 健康栄養学科 教授 寒河江 豊昭 先生
医療現場での栄養管理は、病気やけがの治癒を促すだけでなく、再入院を防ぐためにも大切です。体をつくるために欠かすことのできない糖質の重要性や、必要なエネルギー量を算出する方法について紹介します。
京都産業大学 現代社会学部 健康スポーツ社会学科 教授 森谷 敏夫 先生
「低糖質ダイエット」や「一品ものダイエット」が流行りですが、これらには大きな落とし穴があります。では健康的に痩せるにはどうしたらいいのでしょうか? 将来、健康に過ごすために大切な心がけもお伝えします。
駒沢女子大学 人間健康学部 健康栄養学科 教授 西村 一弘 先生
糖質制限ダイエットが、流行ったことがありました。しかし、栄養学の視点で見ると、それはとても危険な行為といえます。筋肉量が減少し、身体機能が衰える「サルコペニア」という病気に罹るかもしれないからです。
神戸学院大学 栄養学部 栄養学科 講師 田村 行識 先生
「もっとやせたい」「速く走れる筋肉をつけたい」といった理想を実現するのに役立つのが、栄養学です。例えば、果物と白米で太りやすいのはどちらでしょうか。さまざまなニーズに応える栄養学の研究を紹介します。
東京農業大学 応用生物科学部 食品安全健康学科 教授 高橋 信之 先生
体についた「脂肪」は肥満につながる悪いものだと思ってはいませんか? 実は、脂肪には良い脂肪と悪い脂肪があり、すべての脂肪をなくせばいいというわけではないのです。良い脂肪と悪い脂肪を見分ける基準とは?
大東文化大学 スポーツ・健康科学部 健康科学科 准教授 蕪木 智子 先生
ごはんやパンなど糖質の量を減らす「低糖質食」という食事法。ダイエットなどに効果的だと話題となりましたが、一方でリスクがあることも明らかになってきました。ダイエットに効く一番おすすめの方法とは?