関心ワード「精神」を部分一致検索する
奈良女子大学 文学部 人間科学科 教授 鈴木 康史 先生
身体という切り口から文化をとらえ、研究する学問が「身体文化学」です。日本の漫画を大きく発展させた手塚治虫や藤子・F・不二雄の『ドラえもん』によく見られる身体の描写を、身体文化学の視点で読み解きます。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 作業療法学科 教授 石井 良和 先生
精神面へのアプローチも化粧も華道もリハビリに作業に必要な「4つの要素」
明治大学 国際日本学部 国際日本学科 教授 長尾 進 先生
剣道や柔道など、日本の武道が海外でも人気です。一期一会を大切に簡素の美を尊ぶなど、日本文化と共通する面を持っているのも理由のひとつでしょう。それゆえに、海外の文化や宗教と対立する面も。解決の糸口は?
国際医療福祉大学 保健医療学部 作業療法学科 教授 谷口 敬道 先生
身体や精神の障がいで日常生活が困難な人に、その人がやる気になる作業を通じて本来の能力を取り戻すサポートをするのが「作業療法士」です。作業療法士が、なぜ「人生を取り戻す専門家」と言われるのか解説します。
佐賀大学 医学部 看護学科 教授 藤野 成美 先生
近年、増え続けているうつ病などの精神疾患。精神医療に特化した看護を研究するのが、「精神看護学」です。看護の専門知識はもちろん学びますが、「心の構造や機能」についても学ぶ、精神看護のエキスパートとは?
札幌学院大学 心理学部 臨床心理学科 准教授 斉藤 美香 先生
現在、成人の5~10人に1人は「うつ病」になると言われます。特に高校から大学、社会人へと成長する青年期は心のバランスを崩しやすく、「臨床心理士」や「公認心理師」などの専門家による支援が求められます。
九州保健福祉大学 社会福祉学部 スポーツ健康福祉学科 教授 渡邊 一平 先生
近年、先端医療を研究する大学病院やスポーツ分野、美容分野などでも積極的に取り入れられている東洋医学。人の身体と精神との関わりを総合的に観察しながら健康を追究する東洋医学の視点について解説します。
江戸川大学 社会学部 人間心理学科 教授 福田 一彦 先生
睡眠は心身の健康にとって重要な要素です。たくさん寝れば健康になるのか。規則的に寝るのがよいのか。学業成績と睡眠の関係は? 睡眠にまつわるさまざまな疑問にお答えします。
神奈川大学 人間科学部 人間科学科 教授 瀬戸 正弘 先生
心理学の知識を、心だけでなく体の分野にも生かしていこうという観点から始められた新しい心理学。それが「健康心理学」です。その研究により、人の性格が、がんや心臓病に関係することがわかってきました。
九州工業大学 情報工学部 物理情報工学科 教授 安永 卓生 先生
「うれしい」、「悲しい」などの喜怒哀楽。こうした精神活動が数値を使った物理で説明できると知ったら驚きますか? 遠い将来、心理学を物理で説明する日が来るかもしれません。最先端の研究成果をお届けします!
大阪医科薬科大学 ※2021年4月大学統合 看護学部 看護学科 准教授 瓜﨑 貴雄 先生
病気やけがをすれば、誰しもが不安になります。看護師は身体的な回復をサポートするとともに、精神的面の「メンタルケア」も行います。医療のさまざまな場面で、重要な役割を果たす、精神看護学について学びます。
帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 理学療法学科 教授 長尾 邦彦 先生
身体機能に問題がある人の能力を回復させる、運動療法や温熱刺激、マッサージなどを「理学療法」と呼びます。身体の各部の動きは、人によって異なります。理学療法で、適切な治療をするために必要なこととは?
鳥取大学 医学部 生命科学科 助教 一坂 吏志 先生
人間とチンパンジーのDNAは約99%が同じです。ではどこが違うのか? 人の感情の理解、社会性、モラルなどに関係している脳の部分が損傷すると、人格も変わることがあります。脳科学の最先端の研究に迫ります。
明治学院大学 心理学部 心理学科 准教授 野村 信威 先生
アメリカの社会心理学者が「幸福感の世界地図」を作成し、幸せな国の順位付けを行いました。国民の幸福感が高いのはどこの国でしょう? その特徴とは? また、幸福感がどのような要因によって決まるのか考えます。