関心ワード「簿記」を部分一致検索する
千葉商科大学 サービス創造学部 サービス創造学科 教授 坂井 恵 先生
会計の起源は、古代ローマ時代。やがて15世紀イタリアで、今のような複式簿記が生まれました。会計とは、突き詰めれば経営の成果を説明する行為のこと。会計全般を対象とする会計学の概要を説明します。
千葉商科大学 商経学部 商学科 教授 千葉 啓司 先生
例えば、100円で仕入れた商品を150円で売ったとします。その場合の利益を50円と計算してもいいでしょうか? 「利益」はどう計算すればいいのかなど、経済活動に欠かせない「会計」の役割について考えます。
千葉商科大学 副学長 教授 桝岡 源一郎 先生
企業で行われる簿記や会計と聞くと一見難しそうですが、個人レベルの経済行為として考えてみると、その意味と必要性がよく理解できます。お金を生かすとはどういうことなのか? その本質に迫ります。
和歌山大学 経済学部 経済学科 准教授 三光寺 由実子 先生
ビジネス社会でお金の取引を記録したり報告したりする方法で、今日最も普及しているのが「複式簿記」です。会計史の中で複式簿記の歴史を振り返るとともに、今求められている会計史の重要性を学びます。
麗澤大学 経済学部 経営学科 准教授 鈴木 大介 先生
企業と株主の距離を縮める財務諸表お金の流れで企業を評価する粉飾決算を見抜くには
兵庫県立大学 国際商経学部 国際商経学科 准教授 辻川 尚起 先生
簿記や会計と聞くと、難しそうなイメージですが、実は野球のスコアブックみたいなものです。たこ焼き屋さんを例にして、どうしたら儲かるのか考えてみましょう。簿記や会計の数字から見えてくる企業経営の姿とは?
札幌学院大学 経営学部 会計ファイナンス学科 准教授 坂口 勝幸 先生
「簿記がわかれば経済がわかる。経済がわかれば世の中がわかる」と言われます。簿記とは、ルールに沿って取引を帳簿に記録すること、お小遣い帳をつけるイメージです。帳簿を見れば、その会社の経営が見えてきます。