本学の教員によるミニ講義がご覧いただけます。興味あるテーマをクリックしてみてください!!
36講義中 31 - 36 講義目を表示しています
先生メッセージ動画あり
立正大学 心理学部 臨床心理学科 教授 小澤 康司 先生
現代の不確実な時代に、どう自分らしく生きるかが問われています。会社、職種、職階など外から見えるキャリアではなく、自分の価値観・興味関心・得意な能力、やりがいといった「内的キャリア」について考えます。
立正大学 仏教学部 仏教学科 教授 秋田 貴廣 先生
日本には、昔から信仰の対象となってきた仏像があります。古い仏像は塗りがはがれたり、傷んだりしたものも多いのですが、単に壊れたところを継ぎ足したり、色を塗り直したりすればいいとは限りません。それはなぜ?
立正大学 経営学部 経営学科 教授 佐藤 一義 先生
会社などの組織の継続を考える「経営学」では、「人間の心理」をうまく利用することが重要です。買いたくなる値段の秘密、ディズニーリゾートの仕掛け、ルーズソックスのブームの裏側などをのぞいてみましょう。
立正大学 文学部 社会学科 教授 小宮 信夫 先生
犯罪が起こりやすいのはどんな場所でしょう? 人通りの多い場所や街灯がある場所は安全なのでしょうか? コンビニは犯罪防止の観点でデザインされている? 「犯罪学」の視点から安全な街づくりについて考えます。
立正大学 地球環境科学部 環境システム学科 教授 須田 知樹 先生
日本の山では野生のシカが増えて問題となっています。考えられる1つの解決策は、生態系の頂点でシカの捕食者であるオオカミを導入すること。え?オオカミ? 日本ではありませんが、実際に導入した例があるんです!
立正大学 法学部 法学科 准教授 友田 博之 先生
刑法の罪や量刑は、道徳(国民感情)と必ずしも一致しません。被害者への感情移入は簡単ですが、感情ではなくドライに考え、説得的で緻密な論理を組み立てるのが法学です。「偽装心中事件」を例に考えてみましょう。