関心ワード「立体」を部分一致検索する
広島大学 工学研究科 建築学専攻 准教授 中薗 哲也 先生
建築物の設計は平面から立体へ立体的な構造で「見える化」するこれからはBIMが主流に
金沢大学 理工学域 物質化学類 教授 加納 重義 先生
化学式CH4。メタンの分子構造は海岸にあるテトラポットのような立体的な形です。化学では原子の結び付きを正しく立体的にイメージできるセンスがとても大切。優れた機能を有する分子は、その形も美しいものです。
東北工業大学 工学部 電気電子工学科 教授 宮下 哲哉 先生
あなたは3D映像を見たことがありますか? 映画やテレビなどで見たことがあるかもしれませんね。究極の3D表示とはどんなものなのでしょうか? 電子ディスプレイの持つ、さまざまな可能性も紹介します。
大和大学 教育学部 教育学科 数学教育専攻 教授 金井 康雄 先生
数学が「わかる」とは「分ける」こと、つまり対象の違いと共通点を見極め、それを証明できることです。6と10は違う数字ですが、共通点は? ドーナツと球体の違いを数学的に証明するにはどうすればいいでしょう?
東京大学 教養学部 学際科学科 助教 舘 知宏 先生
1980年代以降、折り紙は設計という考え方が出てきて複雑に発展しました。「どんなパターンで折れば望む形が作れるか」を考えるのが設計です。折り紙は幾何学の世界と結びつきどんな展開を見せているのでしょう?
宇都宮大学 大学院工学研究科 先端光工学専攻 准教授 藤村 隆史 先生
光で3次元の立体を表現するホログラフィー。物体が発する光の移送を記録することで、3D映像などより自然な立体知覚を実現します。より大容量で安全な光情報記録技術としても注目されているその可能性に迫ります。