関心ワード「窒素」を部分一致検索する
横浜市立大学 理学部 理学科 教授 坂 智広 先生
牛のゲップと畑の肥料。いずれも地球温暖化の原因です。特に肥料の窒素は、30%しか使われず、残りは温室効果ガスになります。窒素をより有効に活用するため進められている植物の遺伝子の研究を紹介します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 化学科 教授 竹川 暢之 先生
大気中に漂う微粒子「エアロゾル」から、大気汚染や気候変動のメカニズムを解明する研究が進んでいます。しかし、測定方法や測定機器は開発途中です。なぜ測定が難しいのか? 研究が抱えている課題に迫ります。
岡山大学 工学部 化学生命系学科 教授 岸本 昭 先生
燃焼効率の高いエンジンを開発するには、エンジン内の燃焼の様子を調べる必要があります。しかし、従来型のセンサは、高温に耐えられませんでした。高温に耐えうる「セラミックス」のセンサを紹介します。
奈良女子大学 理学部 化学生物環境学科 教授 佐伯 和彦 先生
冬から早春にかけて田んぼ一面に咲くレンゲ草。それは単に美しいだけではないのです。田んぼでの米作とレンゲ草にはどんな因果関係があるのでしょうか? マメ科の植物が持っている驚くべきパワーを解説します。
福井大学 工学部 物質・生命化学科 教授 飛田 英孝 先生
高分子の間に橋をかけていくと、巨大分子(ゲル)ができます。大量の水を吸収できるので、紙おむつやぷるんとしたソフトコンタクトレンズにも使われている、ソフトマテリアルとしてのゲルの可能性に注目します。
京都大学 生態学研究センター 教授 木庭 啓介 先生
最近、森林の「メタボ化」が問題となっています。それって、森林がどんな問題を抱えているということなのでしょうか? 植物のメタボの原因は窒素です。窒素を取りすぎた森林は、どうなってしまうのでしょうか?
京都大学 工学部 地球工学科 環境工学コース 教授 清水 芳久 先生
人の排泄物は、固体と液体に分けて処理すれば、肥料として取り出すことができます。アフリカの最貧国マラウイで、試験的にこの「し尿分離式トイレ」が導入されました。その結果はどうだったのでしょうか?
新潟薬科大学 薬学部 薬学科 教授 杉原 多公通 先生
一酸化窒素の有効利用一酸化窒素を固定する進む創薬研究