関心ワード「科学」を部分一致検索する
福岡大学 経済学部 経済学科 教授 山﨑 好裕 先生
文系の社会科学と理系の自然科学の両方の顔をもつ経済学。その理由は、人間の経済活動を数値に置き換えて考えるからです。また、「企業は利潤を最大化する」などの公理と呼ばれる合理的思考が大前提なのも特徴です。
青山学院大学 総合文化政策学部 総合文化政策学科 教授 福岡 伸一 先生
命って、何だろう? 脳死の対極にある「脳始」とは? 生命に関する問題に科学、文化、社会、歴史など、あらゆる分野の研究者が取り組んできました。文理融合の学問によって、次代の生命観を探る道を考えます。
山梨大学 工学部 先端材料理工学科 教授 堀 裕和 先生
多様な科学技術を融合して新しいものを創出していく時代です。体の組織に針を刺すだけで、2分以内にがんかどうかを分析する 「迅速がん診断支援装置」を例に、最先端技術の融合の必要性について考えます。
広島市立大学 国際学部 教授 田川 玄 先生
アフリカの村人が呪術に頼っているのをどう思いますか? 近代化された私たちの生活にも、「お守り」や「御祓い」「占い」「スピリチュアリティ」などの「迷信」が満ちています。それはどうしてなのでしょうか?
麻布大学 獣医学部 動物応用科学科 教授 菊水 健史 先生
古代から仲良く生活を共にしてきたヒトとイヌ。なぜ特別な関係を形成できたのでしょうか。ヒトとイヌの視線が合う行為によって、「幸せホルモン」と呼ばれる神経分泌物質が体内でどう変化するかを分析してみると?
福岡大学 理学部 物理科学科 准教授 林 壮一 先生
科学とは、仮説を立ててそれを実験して検証していくものですが、高校の物理の授業ではなかなか実験をする時間がありません。そこで開発された、スマホを使った新しいアイデアの実験法を紹介します。
北海道大学 文学部 人文科学科 教授 加藤 重広 先生
Twitterで「~なう」という表現を使いますが、これは以前にはなかった表現です。このような言葉の使われ方や伝達の実態を調べて解明していくのが、言語学の中の語用論という研究。この研究のおもしろさとは?
大阪医科薬科大学 ※2021年4月大学統合 医学部 医学科 総合医学講座 病理学教室 教授 岡田 仁克 先生
病理学は「病気の本質を解き明かす」学問。19世紀、病気の細胞を顕微鏡で観察する段階から、現在は分子レベルの研究をする段階に! 病気の原因となる構造や異常がどう起こり、どう病気を引き起こすかを探ります。
桃山学院大学 法学部 法律学科 教授 永水 裕子 先生
人工授精や代理母出産など、生殖医療の発達は不妊で悩む夫婦に希望を与えました。しかし一方で、親子関係の認定など、社会・倫理や法的な問題をもたらしています。出産と母子の関係のあり方にアプローチします。
徳島大学 総合科学部 社会総合科学科 准教授 河原崎 貴光 先生
1990年頃から定着し始めた「メディアアート」という芸術表現。インターネットや嗅覚を利用し、本物だと思ったものが本物でないことを実感できるというアート作品を例に、新しい時代の表現形式について考えます。
東京理科大学 基礎工学部 電子応用工学科 教授 谷口 淳 先生
ナノテクノロジーを使えば透明マントができる!? ナノテクノロジーという言葉はよく聞くけど、一体どんなことができるんだろう。最新のナノテクノロジーの一面を紹介します。
神戸大学 工学部 機械工学科 教授 横小路 泰義 先生
子どもにもできる折り紙を、ロボットにさせるのは実は至難の業です。人間の動作を詳細に分析することで、簡単な折り紙はできるようになりました。しかしロボットには難しい人間のスゴ技があったのです。それは……?
九州大学 工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース 准教授 東野 伸一郎 先生
極限の環境でも活躍できる自動操縦で飛ぶ「無人飛行機」の研究開発が行われています。2013年、小型無人飛行機と気球を組み合わせた、世界初の方式での南極観測が行われました。その方法と観測の目的とは?
久留米大学 医学部 看護学科 准教授 加悦 美恵 先生
医療や看護の中で患者さんの体に触れることは、当たり前である一方、デリケートな行為です。触れることを科学的に検証し、よりよい看護技術に結びつけようという研究が行われています。そこでわかってきたこととは?
北海道文教大学 人間科学部 こども発達学科 准教授 白幡 知尋 先生
古代エジプトでも当然、「ケガ」はありました。現代のような高度な医療機器がなかった時代、どのような「医療」が行われていたのでしょうか? また、そこから今の医療を考える上で、大切なものが見えてくるのです。