関心ワード「科学」を部分一致検索する
大阪大学 文学部 哲学・思想文化学専修 准教授 中村 征樹 先生
カフェのようなリラックスした雰囲気で、自由に科学について語り合う「サイエンスカフェ」。研究者と市民が同じ目線で気軽に科学について考え、コミュニケーションできます。その学問のライブの場としての魅力とは?
東京海洋大学 海洋生命科学部 食品生産科学科 教授 鈴木 徹 先生
冷凍のマグロを、おいしく解凍する方法は、(1)ボウルに入れ、水道水で。(2)冷蔵庫で。(3)氷水を入れたボウルで? さてその答えは? 食品をより良い状態で冷凍・解凍するための最先端の科学を学びます。
大阪工業大学 大学院知的財産研究科 教授 箱田 聖二 先生
医療の世界は実はものづくりの技術のかたまりです。技術を保護するのが特許権です。開発した技術が模倣されないよう一定期間守る重要な役割があります。iPS細胞による再生医療の特許権を例に考えてみましょう。
和歌山大学 システム工学部 システム工学科 教授 原田 利宣 先生
トイレマークに代表される文字に頼らない情報伝達手段「ピクトグラム」は日本で生まれたものです。情報が複雑化する現在、カラー動画のピクトグラムが開発されています。正しく伝えるためのデザインのポイントとは?
香川大学 農学部 応用生物科学科 准教授 末吉 紀行 先生
理科系の学問でよく行われる実験。10通りの実験を行っても成功するのは1、2回ほど。残りは失敗ですが、失敗は別の可能性を示しているのです。科学とは、新しいストーリーを探っていく世界なのです。
生活と密接な関わりを持つ現代科学。将来、イメージしただけで車イスを運転できるようになるかも? しかしその技術は、軍事技術への転用という点からも注目を集めています。科学が現代社会に投げかける問題とは?
山口大学 国際総合科学部 講師 クルッツ・クリスチャン 先生
「デザイン」というと、目に見える色や形、製品という形で存在するものを想像しませんか? しかし、それらはデザインではなく、「デザインの結果」にすぎません。では、デザインとは何なのか、その本質を探ります。
東京農業大学 生命科学部 分子生命化学科 教授 冨澤 元博 先生
食品添加物や農薬などの化学物質は体に悪く、天然のものはすべて安全安心なのでしょうか? タバコに含まれ、体に悪いイメージがある「ニコチン」を例に、化学的根拠を持って物事を見る食品安全解析学を紹介します。
麻布大学 獣医学部 動物応用科学科 動物繁殖学研究室 教授 柏崎 直巳 先生
人間が生きていくために必要な動物たち。この動物を効率よく繁殖させるため、生殖の仕組みを研究するのが「動物生殖科学」。遺伝子組換え技術や不妊治療など最先端医学や生命科学を支えるその研究内容とは?
神戸大学 工学部 機械工学科 教授 横小路 泰義 先生
子どもにもできる折り紙を、ロボットにさせるのは実は至難の業です。人間の動作を詳細に分析することで、簡単な折り紙はできるようになりました。しかしロボットには難しい人間のスゴ技があったのです。それは……?
福岡大学 経済学部 経済学科 教授 山﨑 好裕 先生
文系の社会科学と理系の自然科学の両方の顔をもつ経済学。その理由は、人間の経済活動を数値に置き換えて考えるからです。また、「企業は利潤を最大化する」などの公理と呼ばれる合理的思考が大前提なのも特徴です。
北海道文教大学 人間科学部 こども発達学科 准教授 白幡 知尋 先生
古代エジプトでも当然、「ケガ」はありました。現代のような高度な医療機器がなかった時代、どのような「医療」が行われていたのでしょうか? また、そこから今の医療を考える上で、大切なものが見えてくるのです。
愛知淑徳大学 人間情報学部 人間情報学科 教授 親松 和浩 先生
科学の視点で考えると五角形だけで平面を埋めることは不可能なのに、なぜ5枚の花びらの花があるの? 雪の結晶はなぜ一つ一つ形が違うのでしょう? そんな疑問や好奇心が科学の進歩をもたらしてきたのです。
神戸大学 国際文化学部 国際文化学科 教授 岡田 浩樹 先生
文化人類学の最前線に「宇宙人類学」という分野があります。今日、人類の文化を考えるということはグローバル、つまり地球を考えることで、宇宙を考えることなのです。宇宙と社会、文化の問題を考えてみましょう。
大阪大学 人間科学部 行動学科目 人間行動学講座基礎心理学分野 教授 入戸野 宏 先生
「かわいい」という言葉は、世界共通の言葉になりつつあります。しかし、何をもって「かわいい」というのか説明するのは難しいでしょう。そこで、実験心理学の手法を使って「かわいい」という言葉の本質に迫ります。