本学の教員によるミニ講義がご覧いただけます。興味あるテーマをクリックしてみてください!!
31講義中 1 - 15 講義目を表示しています
先生メッセージ動画あり
秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源地球科学コース 助教 松井 浩紀 先生
有孔虫は語る海水の酸素同位体比南極の海の変化を調べる
秋田大学 総合環境理工学部 社会システム工学科 教授 足立 高弘 先生
航空機の電動化で二酸化炭素削減機内と機外の温度差や圧力差をエネルギーに変える乗客の体の熱を吸収して電力に変える
秋田大学 総合環境理工学部 応用化学生物学科 教授 山崎 正和 先生
毛の向きは重要毛の向きを決める巧妙な仕組み実験と理論の連携
秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源政策コース 助教 後藤 真実 先生
湾岸地域の女性の身分証明書とは?仮面は自分のアイデンティティ女性の美を際立たせる仮面
秋田大学 総合環境理工学部 応用化学生物学科 教授 寺境 光俊 先生
変幻自在のプラスチック人工血管の材料をデザインする複雑な構造のプラスチックを合成
秋田大学 総合環境理工学部 環境数物科学科 准教授 長谷川 崇 先生
メタマテリアルとは人工的に結晶構造を変える磁石が変われば社会が変わる
秋田大学 情報データ科学部 情報データ科学科 教授 石沢 千佳子 先生
視覚から人に役立つ技術を視覚でセキュリティを強化人の心理をあらわす目がカギに
秋田大学 情報データ科学部 情報データ科学科 講師 白井 光 先生
ドローンや人工衛星での撮影でデータ収集リモートセンシングで自然環境調査対象ごとのカスタマイズが精度向上のカギ
秋田大学 情報データ科学部 情報データ科学科 教授 水戸部 一孝 先生
現実世界をデジタル化してリアルに体験バーチャルで事故を検証人に寄り添い支援する技術へ
秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源開発環境コース 教授 柴山 敦 先生
資源学はどんな学問?鉱物資源からの金属回収と都市鉱山開発地球温暖化対策への期待と資源学の将来展望
秋田大学 総合環境理工学部 応用化学生物学科 准教授 佐藤 芳幸 先生
塩化水素ガスは金属を腐食させる高温下でどうやって重さを測るか腐食の様子を化学反応で理解する
秋田大学 総合環境理工学部 社会システム工学科 教授 三島 望 先生
モノづくりにも、性能やデザインだけでなく製造から使用期間、廃棄までを通して、環境への負荷をいかに少なくするかという「ライフサイクルデザイン」の思想が求められています。その考え方や設計手法を学びます。
秋田大学 教育文化学部 学校教育課程 特別支援教育コース 教授 藤井 慶博 先生
日本の学校教育でも、障がいのある人とない人が共に学ぶ「インクルーシブ教育」が求められるようになってきています。導入する際のハード面、ソフト面での課題や、共生社会実現のために必要なことについて考えます。
秋田大学 教育文化学部 学校教育課程 初等中等教育コース 教授 石井 照久 先生
水生生物が豊富な秋田県の八郎潟。「シマミズウドンゲ」と「コケムシ」という希少な生物は、石などに付着したまま移動することなく一生を同じ場所で過ごす、付着生物の一種です。それって動物なの? 植物なの?
秋田大学 総合環境理工学部 社会システム工学科 教授 浜岡 秀勝 先生
交通事故による死者を減らすためには、交通安全指導やルールの徹底に加えて、道路の構造を工夫することも重要です。欧米では一般的で、交通事故による死者数の減少に効果があると言われる「ラウンドアバウト」とは?