関心ワード「福祉」を部分一致検索する
公立千歳科学技術大学 理工学部 電子光工学科 教授 小田 尚樹 先生
進む高齢化社会と介護の人手不足。その問題を解消する手段として、福祉現場でのロボットの活用に大きな期待がよせられています。具体的にその研究はどこまで進んでいるのでしょう。その一部を紹介します。
藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科 准教授 北村 眞弓 先生
高齢化が進み、在宅医療が増えた今、主に慢性期や安定期に入った患者さんの自宅療養をサポートする訪問看護師へのニーズが高まっています。医師や介護職と連携し、地域の人々を支える訪問看護の仕事を紹介します。
山形県立保健医療大学 保健医療学部 理学療法学科 教授 神先 秀人 先生
寝返る、起き上がる、立ち上がる、健康な人にとって当たり前にできることが、障がいのある人にとっては難しいことがあります。こうした困難を解決するために、理学療法士に求められる役割とは?
桃山学院大学 社会学部 社会学科 准教授 白波瀬 達也 先生
日本の相対的貧困率は16%に及び、OECD加盟国35カ国の中でも7番目に高い数値です。しかし、大阪府の「あいりん地区」のような地域に入って、当事者たちと関係性を持たないと見えてこない部分も多いのです。
広島市立大学 国際学部 教授 金谷 信子 先生
東日本大震災の復興支援などで、NPO法人やボランティアの活躍が注目されるようになりました。世間の期待が高くなり、社会の役に立ちたいという若者も増えていますが、その一方にある課題について考えます。
東京工業大学 工学院 機械科学科 准教授 中島 求 先生
Bio(生体)+Mechanics(力学)でバイオメカニクス(生体力学)。現在、主にトレーニングやリハビリなどのスポーツや福祉の分野で応用研究が進められています。そして遂に理想的な泳ぎ方が見つかった!
豊田工業大学 工学部 先端工学基礎学科 電子情報分野 教授 成清 辰生 先生
自然災害時の救済、体の不自由な人の運動サポート。こうした動きを助けるロボットがあるとしたら? 研究は着々と進んでいます。最新ロボットはどこまで進化している? 現場の様子を詳しくお伝えします!
山形県立保健医療大学 保健医療学部 理学療法学科 教授 真壁 寿 先生
「理学療法士」を知っていますか? 病気、事故などで身体が動きにくくなった人の理学療法(リハビリ)を助ける仕事です。2000年に介護保険制度が整備され、活躍の場はさらに拡大。仕事の様子を紹介します。
東京農工大学 工学部 機械システム工学科 准教授 水内 郁夫 先生
工場ロボットには「精度とスピード」。家事ロボットなら「器用さと安全性」。用途によりロボットに求められる機能は異なります。ロボットを便利な「猫の手」ととらえる家事ロボットについて考えてみましょう。
東北工業大学 建築学部 建築学科 教授 石井 敏 先生
建築は、やはり利用者の気持ちを第一に考えるべきでしょう。「建築計画」は、利用者の幸せを最大限に追求しながら計画や設計の方針を定めるものです。老人ホームを例に、建物のあり方、建築計画について考えます。
椙山女学園大学 人間関係学部 人間関係学科 准教授 小榮住 まゆ子 先生
ソーシャルワーカー=臨床心理士+弁護士!?どこでも出向き、アクティブに解決にあたる人間関係を育む力と行動する力
大分大学 理工学部 教授 菊池 武士 先生
リハビリや生活支援のための、メカトロニクス技術を応用した「支援ロボット」の研究が進んでいます。注目されている「磁気粘性流体(MR流体)」と「MR流体ブレーキ」を活用した下肢支援ロボットを紹介します。
埼玉大学 経済学部 経済学科 准教授 高端 正幸 先生
日本国民の税負担は欧米各国と比較すると軽いのですが、日本人は税金が嫌いで増税に反対します。それはなぜでしょうか? そこには、福祉分野を中心とした税金の恩恵に対する国民の実感の違いがあるようです。
高崎健康福祉大学 健康福祉学部 社会福祉学科 教授 永田 理香 先生
「キャリアパス」が求められてきた具体的な行動目標学問としてスタートした福祉人材育成
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人間社会学科 教授 岡部 卓 先生
医療や年金などの保険をはじめとした社会保障は、国によってさまざまです。日本は「国民皆保険・国民皆年金」制度ですが、少子高齢化が進む中で、見直さなくてはならない時期かもしれません。その課題と解決法とは?