関心ワード「神話」を部分一致検索する
東京大学 大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻 教授 三浦 篤 先生
西洋絵画は、19世紀を境に、質的に大きく変わりました。画家の考え方も描き方も、絵画に対する人々の価値観も違っています。「伝統的な絵画」と「近現代絵画」にはどのような違いがあるのでしょうか?
関西大学 文学部 総合人文学科 教授 高橋 美帆 先生
ゲームや小説、映画には、ヨーロッパの神話や伝説のキャラクターがよく登場します。アイルランド版「浦島太郎」や「妖精に注意」という標識などを例に、ゲームでも楽しめるほど身近な神話や伝説の魅力を伝えます。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 教授 大芝 芳弘 先生
古代ギリシア・ローマ時代を代表する作品であるホメーロスの『イーリアス』と『オデュッセイア』。その後書かれたウェルギリウスの『アエネーイス』が、一見ホメーロス作品に似ているのに評価されたそのワケとは?
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 教授 川瀬 隆千 先生
人類の繁栄の根幹にはお互いに助け合ってきた歴史があります。日本でもボランティア参加への機運が高まりを見せていますが、海外に比べるとボランティアがあまり評価されていません。それはなぜなのでしょうか?
「絵を読む」楽しさを知っていますか? 西洋絵画は、絵の主題や約束事を知っていると、深く読むことができます。神話や宗教、古代史をテーマとした歴史画から、西洋絵画を「読む」楽しさとポイントを解説します。
東京大学 教養学部 地域文化研究学科 教授 中尾 まさみ 先生
アイルランドを代表する詩人・劇作家で、1923年にノーベル文学賞を受賞したイェイツ。19世紀後半、イングランドからの独立を求める気運が高まった時期に活躍した、イェイツの詩の世界の魅力に迫ります。
横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 准教授 中谷 崇 先生
文学はアメリカ文学、ドイツ文学など国で分類されてきましたが、現実はその分類では対処できなくなっています。メキシコ系アメリカ人作家が発表した、英語とスペイン語で書かれた作品を例に考えてみましょう。