関心ワード「神経科学」を部分一致検索する
東京大学 経済学部 教授 阿部 誠 先生
ゲームにハマってしまうのはなぜ?消費者は行動を正当化したい消費者に働きかけるマーケティング
公立はこだて未来大学 システム情報科学部 複雑系知能学科 教授 佐藤 直行 先生
人間の脳の記憶の司令塔と言われる「海馬」。短期記憶をプールし、長期記憶へとつないで大脳皮質へ格納する役目を果たしています。そのメカニズムが解明されれば、より効果的な学習方法や記憶訓練に役立つでしょう。
東北大学 大学院医学系研究科 教授 大隅 典子 先生
脳内の細胞は1000億から1兆個もある。膨大な数の細胞はニューロンとグリア細胞に分けられます。またニューロンは成人でも増えていることがわかってきました。神経科学の最新の成果を紹介します。
麻布大学 獣医学部 動物応用科学科 准教授 茂木 一孝 先生
動物の世界には、人間には感知できない多様なコミュニケーションがあります。オスのマウスの超音波領域の声での求愛行動や母親を求める子ザルの実験など、動物の世界の高度で不思議なメカニズムを見てみましょう。
佐賀大学 理工学部 理工学科 電気電子工学部門 准教授 和久屋 寛 先生
AI(人工知能)の研究と実用化が加速しています。開発のモデルとしたのは、人間の脳の情報処理と判断基準の仕組みであるニューラルネットワークでした。その基本的な構成と考え方、そして進化への課題を探ります。
東京大学 教養学部 学際科学科 教授 開 一夫 先生
「赤ちゃん学」とは、赤ちゃんの心の発達を科学的に検証する学問です。近年の研究で、生後間もない赤ちゃんにも、さまざまな能力があることがわかってきました。その一つ「顔の認知」とは、どんな能力なのでしょう?
東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻生命環境科学系 教授 柳原 大 先生
なぜアイコンタクトが通じるのか。それは運動と非言語性コミュニケーションに深い関係があるから。例えばダンサーは踊っているときに運動性言語中枢が活動します。運動と脳の関係について説明します。