関心ワード「社会科学」を部分一致検索する
京都大学 農学部 食料・環境経済学科 教授 小田 滋晃 先生
日本の農業は、さまざまな問題を抱えています。さらに農業の担い手が不足している今、注目されているのが「企業的農業経営」。どんな役割が期待されているのでしょうか? 未来につながる農業について考えます。
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 経済経営学部 経済経営学科 教授 岩間 俊彦 先生
身分制度と階級社会。一見似ているようで全く異なるもので、階級は法律で定められていません。上流、中流、労働者の階級に分かれ、行きつけの店を知るだけで、その人の階級がわかるというイギリスを例に説明します。
中央大学 経済学部 教授 坂田 幸繁 先生
「統計学」の起源はさまざまですが、経済学における統計の本質は、社会の実態や現実の姿をできるだけ数字として浮かび上がらせることです。ビッグデータの時代における統計学的な視点について、考察します。
福岡大学 経済学部 経済学科 教授 山﨑 好裕 先生
文系の社会科学と理系の自然科学の両方の顔をもつ経済学。その理由は、人間の経済活動を数値に置き換えて考えるからです。また、「企業は利潤を最大化する」などの公理と呼ばれる合理的思考が大前提なのも特徴です。