関心ワード「磁場」を部分一致検索する
大阪大学 基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース 准教授 加賀山 朋子 先生
鉛筆の芯もダイヤモンドも炭素原子でできていますが、その違いは構造です。物質の性質と構造の関係を説明する物性物理学では役立つ物質の開発や実験による測定などを行っています。「超伝導」を例に見ていきます。
京都大学 理学部 附属天文台 教授 柴田 一成 先生
太陽は、宇宙にある星の中でも、その大きさや明るさはごく平均的ですが、その表面で起きる爆発現象「フレア」のエネルギーは水素爆弾10万~1億個分にも! そのメカニズムと地球に与える影響を考えます。
成蹊大学 理工学部 システムデザイン学科 教授 三浦 正志 先生
現代の重要課題であるエネルギー問題。その解決に向けて注目されているのが「超伝導材料」です。超伝導技術でしか実現できない発電・蓄電・送電施設や、ナノ技術を用いた最先端の技術開発について解説します。
国際基督教大学(ICU) 教養学部 アーツ・サイエンス学科 教授 久保 謙哉 先生
モノを突き抜ける性質があるため、物質の分析や撮影に使われる放射線。エックス線がよく知られていますが、考古学での遺物や発掘品の調査・分析に活用されているのがミュオンと呼ばれる素粒子です。その可能性とは?
静岡大学 工学部 化学バイオ工学科 教授 木村 元彦 先生
多くの人が苦しんでいる糖尿病。食事や薬、注射で血糖値をコントロールしますが、注射は患者さんにとって大きな負担です。そこで、注射しないで体にインスリンを送り込む方法が研究されています。さてその方法とは?
大阪大学 基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース 教授 清水 克哉 先生
物理の手法に加えて化学などの分野も使って、物質の性質を研究するのが、「物性物理学」。物質に潜む、思いがけない可能性を引き出す学問です。超高圧や超低温、超強磁場などの極限環境で現れる驚きの性質とは?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 放射線学科 教授 妹尾 淳史 先生
強烈な磁場を使って人体の構造をコンピュータで立体映像化する装置がMRIです。放射線を浴びず体内を詳しく診ることができるのです。MRIの今後の可能性について説明します。
東京都市大学 理工学部 電気電子通信工学科 教授 岡野 好伸 先生
「線のわずらわしさがない」という利便性を実現した無線通信技術。その基本となる高校物理で習う、ある現象とは? 通信相手に指で触れることで情報を伝える、「人体通信」と呼ばれる新しい研究について学びます。
大阪医科薬科大学 ※2021年4月大学統合 医学部 医学科 教授 樋口 和秀 先生
消化器内部を診察する内視鏡検査や、メスを使わない内視鏡手術は飛躍的に発展し患者の身体的負担を軽減しています。医学と工学の共同開発による胃カメラに代わる「自走式カプセル内視鏡」の仕組みなどを紹介します。
宇宙にも毎日発表される宇宙天気予報があります。太陽表面の黒点付近で起きる「フレア」という爆発現象と、その爆発で放射されるエネルギーなどを観測し、人類に与える影響を予測。なぜ宇宙天気予報が必要なの?
岩手大学 理工学部 物理・材料理工学科 教授 小林 悟 先生
磁石が持つ基本的な性質である磁性を利用して、工業製品の部材や非常に小さな物質の内部を測定する研究が進められています。中でも注目されている磁性を利用してがん細胞をピンポイントで死滅させる手法とは?
山口大学 理学部 物理・情報科学科 教授 坂井 伸之 先生
アインシュタインが相対性理論を発表してからおよそ100年。現在、相対性理論を使って、実験室の中で宇宙をつくるという途方もない研究が行われています。時空を超えるタイムマシンだって夢じゃない!
九州大学 工学部 物質科学工学科 教授 寺西 亮 先生
超伝導体ってすごい!超伝導技術を普及させるには?新しいアイデアで貢献
東北工業大学 工学部 情報通信工学科 教授 中川 朋子 先生
神秘の世界、宇宙。空気がない宇宙でも、実は「風」が吹いています。その風とは「太陽風」のこと。あまりなじみはありませんが、われわれの生活に影響を与えることがあるのです。その影響とは?
秋田県立大学 システム科学技術学部 機械工学科 助教 二村 宗男 先生
掲示用磁石の秘密磁力による対流接触せずにはたらく力