関心ワード「確率論」を部分一致検索する
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 数理科学科 准教授 石谷 謙介 先生
所有する大量の株を一気に売りに出したときの市場への影響を「マーケットインパクト」と呼びます。数学的なモデルを作ってこれを検証する「マーケットインパクトを考慮した最適執行戦略の研究」を解説します。
名古屋市立大学 経済学部 教授 三澤 哲也 先生
電力エネルギーの自由化によって、電力会社も収益を重視する経営戦略を考えています。発電所を建設する場合、完成するのは何年か先になります。そのときに利潤を上げられるかどうかのリスクを回避する方法とは?
京都大学 経済学部 経済経営学科 准教授 矢野 剛 先生
例えば、10円のチョコが毎年、10円→20円→160円に値上がりしたとき、値上率は、それぞれ2倍と8倍に。でも、2年間の平均は、5倍ではなくて4倍になる!? その理由は? 知って納得、統計学!
世界的な不況の原因となったアメリカのサブプライムローン。本来は金融のリスクを減らすための商品でした。しかし、複雑な要因が絡んで失敗が起こりました。こうした問題を研究する金融工学とは?
京都大学 理学部 数学教室 准教授 矢野 孝次 先生
大学で学ぶ「確率論」は、偶然的な試行を何回も行うときに見られる現象を、厳密に論ずる数学の分野です。高度な理論を駆使して、さまざまな成果が生み出されています。どんな分野に応用されているのでしょうか?
東北大学 大学院理学研究科 数学(幾何学)分野 教授 小谷 元子 先生
株価を予測できれば、大儲けできる。確率論をしっかり学べば、そんな可能性もありそう。確率論と、自然界の対称性を表す「群」を使って、研究を進める離散幾何解析学を紹介します。
神奈川大学 理学部 数理・物理学科 准教授 加藤 憲一 先生
私たちの身の回りにあるさまざな現象や問題。それらを数学の理論を応用してモデル化し、効率や安全性について考察するのが「オペレーションズ・リサーチ」です。例えば、順番待ちの長い行列を解消するには?
金融商品の開発には、理系出身者の人も数多くいます。それは現在の金融商品のベースになっている「ブラック・ショールズ公式」の背景に、確率微分方程式の理論があるから。この理論を開発した日本人とは?