関心ワード「石器」を部分一致検索する
専修大学 文学部 歴史学科 教授 高久 健二 先生
考古学は、遺跡から発掘された石器や土器、建物跡などの「モノ」を手掛かりに、過去の人間の営みを明らかにする学問です。その基本となる研究方法「型式学」と「層位学」や、考古学の果たす役割について紹介します。
茨城大学 人文社会科学部 人間文化学科 教授 青山 和夫 先生
紀元前1000年頃から16世紀頃まで、南北アメリカ大陸で最も発展した文明の1つであった「マヤ文明」。2000年以上もの間、マヤ文明がその歴史を絶やすことがなかった最大の要因を探ります。
弘前大学 人文社会科学部 文化創生課程 教授 上條 信彦 先生
縄文人は何を食べていた?物質的・精神的豊かさも食品加工のおかげ縄文人の知恵に学ぼう