関心ワード「知識」を部分一致検索する
千葉大学 教育学部 幼児教育科 教授 中澤 潤 先生
マンガは、日本が世界に誇る文化です。日本のマンガを認知発達心理学で分析すると、多くの約束事があることがわかります。マンガ家にみられる豊かな作家性などマンガの魅力を解き明かします。
富山大学 芸術文化学部 芸術文化学科 デザイン工芸コース 講師 内藤 裕孝 先生
現代生活に欠かせない家具。そのデザインは見た目のカッコよさはもちろん、食卓の椅子とくつろぐ時の椅子は形が違うように、使用目的に適していなければなりません。良質な家具をデザインするために必要な技術とは?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人間社会学科 准教授 保前 文高 先生
頭の中にある考えを言葉として発する時は、話すことを暗記しているのではありません。話し始めると同時に、頭の中で次々に文章を組み立てているのです。その時、脳ではどのようなプロセスが働いているのでしょう?
聖徳大学 文学部 文学科 教授 山田 和利 先生
世の中、目に見えるものだけが真実とは限りません。文学は、さまざまなものの見方や考え方に触れたり、登場人物の気持ちになって色々な経験ができます。コミュニケーション力を高めることもできる文学の魅力とは?
公立諏訪東京理科大学 工学部 情報応用工学科 教授 篠原 菊紀 先生
「頭の良い人」ってどんな人を思い浮かべますか? 勉強ができる人? 機転が利く人? 面白いことが話せる人? 頭の良さを育むためには、「知」「情」「意」のバランスが必要です。これって、どういうこと?
東京大学 生産技術研究所 マイクロメカトロニクス国際研究センター 准教授 河野 崇 先生
神経細胞1個を「シリコンニューロン」という電子回路で再現し、それを少しずつ組み合わせて増やせば、最終的には脳と同じ能力に到達でき、脳を超えられるのではないか、と考えられています。ホントにそんなことが?
函館大学 商学部 商学科 講師 蒋 博文 先生
「集合知」とは、たくさんの人の知識の蓄積とその分析によって、より高度な知を得られるという考え方です。インターネット上の百科事典「ウィキペディア」や「YouTube」を例に、集合知を紹介します。
中京大学 スポーツ科学部 トレーナー学科※2021年4月設置予定(届出手続中)/内容は予定であり変更になる場合があります 准教授 倉持 梨恵子 先生
メディカル分野でアスリートをサポートけがの原因に関する正しい知識を提供広がるトレーナーの活躍の場
甲南大学 マネジメント創造学部 マネジメント創造学科 教授 佐藤 治正 先生
スマホやブロードバンドの普及で、生活は劇的に変化しました。しかし実は、携帯電話や通信業界は政府のさまざまなルール・政策の下で発展してきたのです。経済学の視点から、政府の通信政策について考えます。
豊田工業大学 工学部 先端工学基礎学科 電子情報分野 教授 佐々木 裕 先生
「人工知能」を知っていますか? これは人間のさまざまな知的活動をコンピュータによって実現したもの。研究が進み、今や人間の能力に迫ったロボットが開発されつつあります。人工知能の最前線を紹介します。
三重大学 教養教育院 教授 南 学 先生
現在の学校教育では、座って先生の話を聞くのが一般的です。この「座学」以外の方法として現在注目されている、自分から行動して実感しながら学ぶ「アクティブラーニング」とは、どんな学習法なのでしょうか?
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 教授 川瀬 隆千 先生
他者との関係によって自分がつくられる、と聞くとどう感じますか? 自己は「人との関係の上に成り立っている」のです。他者や地域社会との関わりの中で、自己変革し、成長するためのキャリア教育について考えます。
東北福祉大学 教育学部 教育学科 初等教育専攻 教授 三浦 和美 先生
小学生と先生を対象とした調査で、小学生の約半数が「苦手な教科は社会科」と答えました。しかも、先生も同様の結果だったのです。どうすれば、子どもたちが社会科を楽しいと感じ、好きになるのでしょうか。
武蔵野大学 経営学部 経営学科 准教授 宍戸 拓人 先生
「ブリコラージュ」とはSWATのチーム力当たり前に備わっていたはずの力
神戸大学 文学部 人文学科 教授 松田 毅 先生
哲学の中の「認識論」は哲学が始まってから現在まで、知識や認識とは何かを徹底して考えてきました。近代科学が始まった17世紀以降、科学との関係の中で哲学が知識をどう考えていったか、その変遷を見ていきます。