関心ワード「睡眠」を部分一致検索する
法政大学 文学部 心理学科 教授 高橋 敏治 先生
授業中に寝てしまう。明日は大事な試験なのに眠気に負ける。こんな悩みを持つ人は少なくないでしょう。実は、眠りの研究も心理学の領域に属します。眠りが心の働きに影響する例を紹介します。
千葉工業大学 創造工学部 建築学科 教授 望月 悦子 先生
太陽光と人工照明では物の色が微妙に違って見えルのはなぜでしょう? 光の種類や色の違いで、私たちに与える影響は異なります。勉強や睡眠のときによい影響を与える光とは? 「光環境工学」の世界を紹介します。
東北大学 加齢医学研究所 教授 川島 隆太 先生
スポーツと同じように脳にもウォーミングアップが効果的。例えば勉強する前に、少しの時間計算問題をやる。これで勉強の効果がぐんと上がります。生活習慣によって変わる脳の発達具合を解説します。
江戸川大学 社会学部 人間心理学科 教授 福田 一彦 先生
睡眠は心身の健康にとって重要な要素です。たくさん寝れば健康になるのか。規則的に寝るのがよいのか。学業成績と睡眠の関係は? 睡眠にまつわるさまざまな疑問にお答えします。
広島大学 総合科学部 総合科学科 人間探究領域 教授 林 光緒 先生
高校生の平日の平均睡眠時間は6時間だと言います。しかし、実はそれでは足りないのです。眠る時間を削るとどうなるか。記憶力が落ち、学校の成績も悪くなる。睡眠のメカニズムと睡眠時間の大切さを解き明かします。
香川大学 医学部 医学科 教授 新野 秀人 先生
かつては性格の問題だとも言われていた「睡眠覚醒リズム障がい」。体内時計が狂ってしまい明け方にようやく眠り、昼ごろに起きる症状です。治すにはどうしたらいいのでしょう? その答えは意外にシンプルです。
広島大学 総合科学部 総合科学科 自然探究領域 教授 斎藤 祐見子 先生
どうしてお腹が減るのか、考えたことがありますか? 実は身体や脳にあるホルモンが反応し合って、空腹感や満腹感を生み出しているのです。食欲に関するホルモンに注目すれば、ダイエット薬の開発も夢じゃないかも!
関西医療大学 保健医療学部 はり灸・スポーツトレーナー学科 講師 山口 由美子 先生
なでしこジャパン、2011年女子ワールドカップ優勝! 欧米人に比べ体格で劣ると言われ続けてきましたが、彼女たちは世界一に。勝因の一つは「当たり負けしない身体」です。いったいどこを鍛えたのでしょうか?
寝る前にコンビニに行くのはダメ。蛍光灯が交感神経を刺激して、リラックスして眠れないから。早く眠りにつきたいなら、体温を下げること。眠りのメカニズムを元に、ぐっすり眠るための方法を紹介します。
九州大学 薬学部 総合薬学科 准教授 小柳 悟 先生
すべての生物にある「体内時計」。この体内時計をつかさどるのが「時計遺伝子」。この遺伝子がないと生物は24時間周期で活動できなくなります。決まった時間に就寝し、食事をとるのが健康によいと言われる理由は?
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 健康開発学科 准教授 有竹 清夏 先生
質のいい睡眠は、QOL(生活品質)の実現に欠かせません。しかし、理想的な睡眠時間は年齢とともに短くなり、大学生以上で7.5時間、60歳以上なら6時間です。理由は成長と脳活動が深く関係しているからです。
大阪大学 歯学部 顎口腔機能治療学教室 教授 阪井 丘芳 先生
寝ている間に呼吸が止まったり、呼吸量が減少する「睡眠時無呼吸症候群」。ひどい場合は、日常生活にも支障をきたします。最近は、歯科でも治療が行われていますが、それは、どんな治療方法なのでしょうか?
福岡女子大学 国際文理学部 環境科学科 教授 森田 健 先生
身体には朝目覚めて夜眠るという生体リズムが刻まれています。現代のような24時間型の生活で、できるだけ身体の自然なリズムを妨げないようにするにはどうしたらいい? その鍵となるのが、光のコントロールです。
名古屋大学 医学部 保健学科 看護学専攻 准教授 大島 千佳 先生
「眠れないときに足を温めると寝付きがよくなる」。昔から知られ実践されてきた知恵ですが、科学的な根拠はわかっていませんでした。足を温めるとなぜ睡眠を促すことができるのか。その医学的な裏付けを紹介します。
奈良女子大学 生活環境学部 心身健康学科 教授 久保 博子 先生
夏の夜、冷えすぎず、暑すぎずに心地よく眠れるのは、どのようなエアコンなのでしょうか? 眠りによい制御方式を導き出すため、人工気候室で実験し、データを収集・解析する、「住環境工学」の研究を紹介します。