関心ワード「睡眠」を部分一致検索する
広島大学 総合科学部 総合科学科 人間探究領域 教授 林 光緒 先生
寝る前にコンビニに行くのはダメ。蛍光灯が交感神経を刺激して、リラックスして眠れないから。早く眠りにつきたいなら、体温を下げること。眠りのメカニズムを元に、ぐっすり眠るための方法を紹介します。
法政大学 文学部 心理学科 教授 高橋 敏治 先生
授業中に寝てしまう。明日は大事な試験なのに眠気に負ける。こんな悩みを持つ人は少なくないでしょう。実は、眠りの研究も心理学の領域に属します。眠りが心の働きに影響する例を紹介します。
千葉工業大学 創造工学部 建築学科 教授 望月 悦子 先生
太陽光と人工照明では物の色が微妙に違って見えルのはなぜでしょう? 光の種類や色の違いで、私たちに与える影響は異なります。勉強や睡眠のときによい影響を与える光とは? 「光環境工学」の世界を紹介します。
豊橋技術科学大学 工学部 建築・都市システム学系 教授 都築 和代 先生
良質な睡眠は、健康や効率的な活動のためには欠かせません。入眠や起床など人がもつ生理現象を働かせるため、室内環境を整えることも重要です。生活の基礎である睡眠や健康を「人の快適さを考える」研究で考えます。
奈良女子大学 生活環境学部 心身健康学科 教授 久保 博子 先生
夏の夜、冷えすぎず、暑すぎずに心地よく眠れるのは、どのようなエアコンなのでしょうか? 眠りによい制御方式を導き出すため、人工気候室で実験し、データを収集・解析する、「住環境工学」の研究を紹介します。
広島国際大学 健康科学部 心理学科 教授 田中 秀樹 先生
脳の働きや身体機能は、睡眠と深い関わりがあります。ですから試験前に大量の英単語や元素記号を暗記しても徹夜しても、きちんと眠らないと「記憶」にはならないのです。成績アップにつながる睡眠とは?
桃山学院教育大学 人間教育学部 人間教育学科 教授 栗岡 住子 先生
カラダと心の健康は、自律神経でつながっています。ですから生活習慣の乱れやストレスによって自律神経がバランスを崩すと、さまざまな不調が表れるのです。心身の健康をセルフコントロールする方法を伝授します。
大阪大学 歯学部 顎口腔機能治療学教室 教授 阪井 丘芳 先生
寝ている間に呼吸が止まったり、呼吸量が減少する「睡眠時無呼吸症候群」。ひどい場合は、日常生活にも支障をきたします。最近は、歯科でも治療が行われていますが、それは、どんな治療方法なのでしょうか?
関西医療大学 保健医療学部 はり灸・スポーツトレーナー学科 講師 山口 由美子 先生
なでしこジャパン、2011年女子ワールドカップ優勝! 欧米人に比べ体格で劣ると言われ続けてきましたが、彼女たちは世界一に。勝因の一つは「当たり負けしない身体」です。いったいどこを鍛えたのでしょうか?
長野大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 佐藤 俊彦 先生
より質の良い睡眠をとるためには、どんなことを心がければいいのでしょうか。また、スポーツの試合や大事な試験の前夜に、緊張や不安が高まってなかなか眠れない時に役立つ簡単な方法を紹介します。
江戸川大学 社会学部 人間心理学科 教授 福田 一彦 先生
睡眠は心身の健康にとって重要な要素です。たくさん寝れば健康になるのか。規則的に寝るのがよいのか。学業成績と睡眠の関係は? 睡眠にまつわるさまざまな疑問にお答えします。
香川大学 医学部 医学科 教授 新野 秀人 先生
かつては性格の問題だとも言われていた「睡眠覚醒リズム障がい」。体内時計が狂ってしまい明け方にようやく眠り、昼ごろに起きる症状です。治すにはどうしたらいいのでしょう? その答えは意外にシンプルです。
東北大学 加齢医学研究所 教授 川島 隆太 先生
スポーツと同じように脳にもウォーミングアップが効果的。例えば勉強する前に、少しの時間計算問題をやる。これで勉強の効果がぐんと上がります。生活習慣によって変わる脳の発達具合を解説します。
東京大学 教養学部 教養学科 言語態・テクスト文化論コース 准教授 板津 木綿子 先生
余暇は何をして過ごしますか? と聞かれたとき、「読書」「音楽鑑賞」など、公にしてもいい答えもあれば、言う相手を選ぶ答えもあるでしょう。私たちは、建て前と本音を使い分けているのです。それはなぜでしょう?
東北工業大学 工学部 電気電子工学科 准教授 辛島 彰洋 先生
長期にわたる睡眠不足が蓄積する「睡眠負債」が、重大な病気を引き起こすと考えられるようになってきました。最適な睡眠を知るためには睡眠の質を測定することが大切ですが、どんな測定方法があるのでしょうか。