関心ワード「真理」を部分一致検索する
東北大学 大学院理学研究科 数学(幾何学)分野 教授 小谷 元子 先生
ガリレオ・ガリレイは、「宇宙という書物は数学の言葉で書かれている」と言いました。例えば、水が流れる、電流が流れる、こうした自然界の現象はすべて数学で書くことができます。数学の特性について説明します。
東京大学 大学院数理科学研究科 教授 齋藤 秀司 先生
3456を7176乗して1を引いた数は、素数7177で割り切れます。その根拠は「フェルマーの小定理」です。整数や素数がもつ深遠な性質を明らかにしたフェルマーの小定理について解説します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 英語圏文化論教室 教授 中村 英男 先生
シェイクスピアの作品『オセロ』の中で、自分の姿を自在に変えられる「演劇性」のある人間は悪者として描かれています。時代や国を超えて、現代の日本の小説にも描かれている演劇性について論じます。
ネット通販を支えているのは、17世紀の数学。フェルマーの小定理です。クレジット決済に必要な暗号を作り、その暗号を復元するシステムの基本的な原理として使われているフェルマーの小定理を解説します。