関心ワード「相互作用」を部分一致検索する
東京大学 教養学部 統合自然科学科 教授 平岡 秀一 先生
垂直な壁や窓ガラスでもぴったり張り付いて動き回るヤモリ。なぜそんな忍者のような動きができるのでしょうか? その秘密は、ヤモリの足の裏にある器官の、ナノメートルサイズの非常に細い毛にありました。
関西福祉大学 発達教育学部 児童教育学科 准教授 米倉 裕希子 先生
「障がい」って何? 車いすの人が歩道橋を渡れない状況を想像してください。障がいとは人の身体の構造や機能でしょうか? 支援する人がいないことでしょうか? 車を優先して歩道橋を作る社会の考え方でしょうか?
東北大学 大学院理学研究科 数学(幾何学)分野 教授 小谷 元子 先生
ガリレオ・ガリレイは、「宇宙という書物は数学の言葉で書かれている」と言いました。例えば、水が流れる、電流が流れる、こうした自然界の現象はすべて数学で書くことができます。数学の特性について説明します。
九州工業大学 情報工学部 生命化学情報工学科 准教授 竹本 和広 先生
多様で複雑なシステムを持つ生物ですが、実は「生命の方程式」と呼ばれる酸素消費(呼吸)速度に関わる単純な法則があります。未解決だったこの方程式の正体が、近年の計測技術の発展で明らかになるかもしれません。
神戸大学 医学部 保健学科 教授 中澤 港 先生
人間が生態系に与える影響や行動を研究する「人類生態学」。ある地域への医療援助で感染症が一次的には減るものの、何年後かに再び大流行することがあります。この現象を人類生態学の視点から考えてみましょう。
静岡理工科大学 理工学部 物質生命科学科 教授 関山 秀雄 先生
物質は分子の集合体であり、無限個集まると気体・液体・固体になり、有限個では「クラスター」と呼ぶ特異な性質の物質になります。分子間の相互作用をコンピュータで解析し新しい物質を作り出す研究が進んでいます。
大阪大学 理学部 化学科 教授 深瀬 浩一 先生
あなたの血液型は何型ですか? 血液型別の性格診断などで、とても身近な血液型ですが、その型の違いはどのようにして生じるのでしょうか? そして、なぜ異なる血液型があるのでしょうか? その謎に迫ります。
名古屋大学 理学部 物理学科 教授 寺崎 一郎 先生
空が青く木々が緑に生い茂るのはなぜか。このような不思議は、素粒子をみているだけではわかりません。こうした疑問を解く鍵は、原子や電子のふるまいにあります。素粒子が膨大に集まると、どんな現象が起きる?
徳島大学 理工学部 理工学科 応用化学システムコース 教授 高柳 俊夫 先生
「分析化学」は、どんな方法で分析・測定すれば、求める結果が得られるかを研究する学問です。化学は有害な物質を使う印象がありましたが、水を溶媒にするなど環境に配慮した最近の化学分析の研究方法を紹介します。
日本女子大学 理学部 物質生物科学科 教授 武村 裕之 先生
汗で香りを放つデオドラント製品とねりわさびの共通点は? どちらも、環状のブドウ糖分子の中に香り成分を閉じ込めた構造の有機化合物だという点です。世界であなたしか作れない有機化合物作りも夢ではありません。
高知大学 農林海洋科学部 農林資源環境科学科 准教授 鈴木 紀之 先生
生き物たちもエラーをするよく似たテントウムシでの求愛のエラーすみわけの鍵を握る相互作用
大阪大学 人間科学部 行動学科目 人間行動学講座環境行動学分野 准教授 青野 正二 先生
「環境」とは何か。人間の周りのあらゆる状況のことです。その環境と、意識や行動の相互作用を扱う学問が環境心理学。心理学のなかでも、「行動学」の側面をもつ環境心理学に与えられた役割を解説します。
熊本大学 工学部 材料・応用化学科 教授 國武 雅司 先生
ナノレベルの分子の世界では、これ以上小型化する加工は困難ですが、分子が勝手にくっつくという現象が見られます。これを「自己組織化」と言います。この性質を利用すれば、新しい素材が生み出せるかもしれません!
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 准教授 今中 博章 先生
心理学の観点から、障がいのある子を支援するとき、一人で取り組む「学習」より、人との関わりの中での「学び」のほうが適していると言われています。具体的な例を挙げて、なぜ「学び」に効果があるのかを考えます。
徳島大学 理工学部 理工学科 情報光システムコース(光系) 准教授 岡本 敏弘 先生
科学の世界では、時々それまでの常識を覆す画期的な発見があります。光メタマテリアルもそのひとつです。不可能とされた負の屈折率を持つほか、光の磁界との相互作用をもつ人工材料が実現する世界に迫ります。