関心ワード「界面」を部分一致検索する
広島大学 総合科学部 国際共創学科 准教授 ヴィレヌーヴ 真澄美 先生
小麦アレルギーの人でも米粉のパンであれば、食べることができます。しかし、グルテンが含まれない米粉では、パン特有のふくらみが出ません。そこで、現在研究が進んでいる米粉だけでもふくらむパンの秘密とは?
同志社大学 理工学部 化学システム創成工学科 教授 塚越 一彦 先生
ミクロの世界では、科学の常識ではあり得ないことも起こり得ます。髪の毛より細い管の中で起こる驚くべき現象を、日本の科学者が世界で初めて発見しました。生命の秘密を解き明かす可能性をも秘めた、その現象とは?
三重大学 工学部 総合工学科 応用化学コース 准教授 藤井 義久 先生
分子が長くつながった鎖状の高分子で構成されているプラスチック。高分子は曲がりながら動いていて、ほかの物質や空気に接している面と、何にも接していない内部では動き方が違います。いくつかの事例を紹介します。
岡山大学 工学部 化学生命系学科 教授 小野 努 先生
「マイクロ流路」と呼ばれる小さな化学反応容器が、産業界に革命を起こそうとしています。この装置を使った界面制御技術により、ナノレベルのサイズが揃った粒子をつくることができるからです。革新技術の理由とは?
甲南大学 理工学部 機能分子化学科 准教授 村上 良 先生
水と油はかき混ぜると小さな粒となって分散しコロイドになります。マヨネーズのように安定したコロイドをエマルションといいます。卵のレシチンが界面活性剤になるからです。同様に働く微粒子が注目されています。
岡山大学 理学部 物理学科 准教授 小林 夏野 先生
サイエンスの世界に革命的な衝撃を与えた超伝導とは、電気抵抗が0になる現象のことで、-196℃の極低温状態で起こります。電気抵抗がなくなるメリットは計り知れませんが、実用的に使うための課題もあります。