関心ワード「生物」を部分一致検索する
石川県立大学 生物資源環境学部 生物資源工学研究所 教授 小林 高範 先生
生物の生存に不可欠な鉄植物も鉄欠乏で不健康に栄養不足問題を救う穀物を作り出す
神戸薬科大学 微生物化学研究室 教授 小西 守周 先生
体の機能が一定に保たれているのはなぜ?細胞外分泌因子の役割様々な病気に関係する細胞間の会話
東京大学 農学部 生命化学工学専修(農芸化学) 准教授 鈴木 道生 先生
生物が作る宝石有機物と無機物の積層が輝きの秘密生物を模倣した材料合成法をめざす
九州大学 理学部 生物学科 教授 石原 健 先生
動物は刻々と変化する自然環境の中で生きている「忘れさせる」遺伝子と神経細胞遺伝子を使って動物の脳での情報処理をのぞき込む
電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系) 光工学プログラム 教授 岡田 佳子 先生
「高度好塩菌」という高塩環境で生きるバクテリアがいます。数ミクロンの原核生物ですが、外部環境の変化に敏感です。このバクテリアが、環境に優しいセンサーになる? 地球最古のバクテリアの可能性に注目します。
山口大学 工学部 知能情報工学科 教授 中村 秀明 先生
工学分野に「最適化」という問題があります。例えば、アリのエサに到達する最短の経路を探し当てるのが、アリの巣最適化です。生物の行動をコンピュータでシミュレーションして、最適化問題を解く方法を紹介します。
玉川大学 農学部 環境農学科 教授 南 佳典 先生
生き物と環境の関係は、多くの循環が重なってできています。例えば、川にダムを造ると自然界にどんな影響があるのでしょうか。人間が自然と共生し、バランスを取るための方法を考える指標生物学の視点で考えます。
九州工業大学 情報工学部 生命化学情報工学科 教授 坂本 順司 先生
ヒトも微生物も呼吸のメカニズムは同じです。ところが、呼吸の中で働く酵素に注目すると、ヒトのような高等生物よりも微生物のほうが多様性があります。ヒトと微生物の「呼吸」を解き明かします。
麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科 教授 川上 泰 先生
かつては、日本でも寄生虫による健康被害は珍しくありませんでした。しかし寄生虫の生態に応じた駆除や衛生環境の向上によって、健康被害は激減しました。アニキサスなど新しい寄生虫への対処方法を学びます。
岡山大学 環境理工学部 環境数理学科 教授 梶原 毅 先生
さまざまな分野に応用されている数学。「微分方程式」を使えば、法則と現在の状態から、未来予測が可能です。一体、どのようなことが予測できるのでしょうか? 具体例を挙げて、微分方程式の可能性を解説します。
香川大学 農学部 応用生物科学科 准教授 末吉 紀行 先生
理科系の学問でよく行われる実験。10通りの実験を行っても成功するのは1、2回ほど。残りは失敗ですが、失敗は別の可能性を示しているのです。科学とは、新しいストーリーを探っていく世界なのです。
高知大学 農林海洋科学部 農林資源環境科学科 准教授 鈴木 紀之 先生
生き物たちもエラーをするよく似たテントウムシでの求愛のエラーすみわけの鍵を握る相互作用
青山学院大学 総合文化政策学部 総合文化政策学科 教授 福岡 伸一 先生
2004年は日本にとって記念すべき年。この年、ついに人口が減り始めました。しかも平均寿命を見れば、男性が女性より7歳も短いのです。なぜ男性は女性より寿命が短いのでしょうか?
関西学院大学 理工学部 数理科学科 教授 大﨑 浩一 先生
『ドラえもん』のひみつ道具に、一滴で5分ごとに物が2倍に増えるという液体があります。これを数理モデルとして数式で表すと? 人口予測から大腸菌の分布まで、さまざまな問題に応用できる数理モデルの魅力とは?
山口大学 国際総合科学部 准教授 杉井 学 先生
「情報生物学」って聞いたことありますか? コンピュータを活用して遺伝子情報などを解析する学問です。未知の生命現象の解明や合成生物のシミュレーションなど、大きな可能性を秘めた情報生物学の魅力に迫ります。