関心ワード「生活」を部分一致検索する
専修大学 法学部 法律学科 准教授 坂誥 智美 先生
明治6年に布告された「国民の祝日に関する法律」をもとに、少しずつ増えてきた日本の祝日。その由来については、時を経るに従って希薄になりがちです。もういちど、祝日に込められた願いに想いを馳せてみませんか?
岡山大学 環境理工学部 環境デザイン工学科 准教授 橋本 成仁 先生
山間地域では赤字でバス路線も縮小され、子どもや高齢者などの日常生活での移動が問題となっています。民間の交通機関、行政、地域住民は、どんな視点で考え、地域の交通手段を確保すればいいのでしょうか?
滋賀県立大学 人間文化学部 生活デザイン学科 教授 面矢 慎介 先生
身の回りにたくさんある道具。日本の家庭は、アジアやヨーロッパの国々に比べて道具の数が3割も多いと言われています。それはなぜ?道具は文化と関係するということの例を解説します。
東北福祉大学 健康科学部 医療経営管理学科 教授 坪川 宏 先生
神経細胞の萎縮や損傷で発症するアルツハイマー型認知症。日本では患者が増加していますが、インドの農村ではとても少ないという研究結果が出ました。なぜか? インドに、アルツハイマー予防のヒントがあるかも!
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 健康福祉学部 作業療法学科 教授 小林 隆司 先生
「作業療法」は、精神的、身体的などの困難のために、その人にとって価値のある生活上の行為ができない場合に、生活行為を向上させるためのリハビリです。生きがいだった釣りができなくなったケースを紹介します。
愛媛大学 医学部 看護学科 教授 陶山 啓子 先生
年を重ねると、若い頃には当たり前だったことができなくなります。高齢者が、できる限り当たり前の生活を続けられるようにサポートするのが「老年看護」です。老年看護で大切なことと、看護師の役割を考察します。
奈良女子大学 生活環境学部 心身健康学科 教授 久保 博子 先生
夏の夜、冷えすぎず、暑すぎずに心地よく眠れるのは、どのようなエアコンなのでしょうか? 眠りによい制御方式を導き出すため、人工気候室で実験し、データを収集・解析する、「住環境工学」の研究を紹介します。
兵庫県立大学 国際商経学部 国際商経学科 准教授 秋山 秀一 先生
マーケティングとは、「売るための仕組みづくり」です。そのために生活者のライフスタイルや意識を調査しますが、それらが多様化した現在、分析のモノサシも変わってきま した。どのように変化したのでしょうか?
兵庫医療大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 教授 山﨑 せつ子 先生
子どもの遊びには成長に必要な要素が含まれています。例えばブランコ遊びや石ころ蹴りは、自分と周りとの距離感を養います。障がいがある人は、その能力を訓練によって獲得します。担当する作業療法士の仕事とは?
関西国際大学 教育学部 教育福祉学科 福祉学専攻 教授 道中 隆 先生
すべての子どもに、平等で良質な教育を! 生活保護世帯が戦後最大数にのぼる今、受給世帯が次の受給世帯を生んでしまう、「貧しさの連鎖」を断ち切るために、貧富の差を教育の格差にしないための取り組みとは?
帝京大学 理工学部 情報電子工学科 教授 蓮田 裕一 先生
「メカトロニクス」は、メカニクス(機械工学)とエレクトロニクス(電子工学)が融合した分野です。日常生活や介護現場、農業分野など、あらゆる場面で役立っているメカトロニクスを利用したロボットを紹介します。
東京農工大学 工学部 機械システム工学科 准教授 水内 郁夫 先生
工場ロボットには「精度とスピード」。家事ロボットなら「器用さと安全性」。用途によりロボットに求められる機能は異なります。ロボットを便利な「猫の手」ととらえる家事ロボットについて考えてみましょう。
鳥取大学 医学部 保健学科 看護学専攻 准教授 谷村 千華 先生
看護師は、患者さんの生活を支える専門職ですが、心に触れて感動したり、日々自己成長ができる仕事です。患者さんに適切な看護を提供するために大切なこと、求められる能力や知識とはどのようなものなのでしょうか?
九州大学 薬学部 総合薬学科 准教授 小柳 悟 先生
すべての生物にある「体内時計」。この体内時計をつかさどるのが「時計遺伝子」。この遺伝子がないと生物は24時間周期で活動できなくなります。決まった時間に就寝し、食事をとるのが健康によいと言われる理由は?
東北工業大学 ライフデザイン学部 産業デザイン学科 教授 梅田 弘樹 先生
デザイナーでない人も、デザインに参加することはできます。「使いやすいか」「わかりやすいか」といった評価です。そして、プロのデザイナーになるためにも、原点はまず「問題意識」。デザインとは。