関心ワード「理学療法士(フィジカルセラピスト)」を部分一致検索する
山形県立保健医療大学 保健医療学部 理学療法学科 教授 真壁 寿 先生
「理学療法士」を知っていますか? 病気、事故などで身体が動きにくくなった人の理学療法(リハビリ)を助ける仕事です。2000年に介護保険制度が整備され、活躍の場はさらに拡大。仕事の様子を紹介します。
文京学院大学 保健医療技術学部 理学療法学科 准教授 上田 泰久 先生
スマホによる頭痛や肩こり筋肉同士がはりつく理学療法を科学的に実証
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 作業療法学科 教授 大嶋 伸雄 先生
病気や事故のショックで元通りの生活ができなくなることがあります。そんなとき、身体の機能と心のリハビリテーションの両方の快復を図るのが作業療法士です。どんなときに、どんな援助を行うのでしょうか?
帝京平成大学 健康メディカル学部 理学療法学科 教授 阪井 康友 先生
リハビリテーションを支える理学療法士脳は「報酬」に反応する声掛けの工夫が効果を発揮
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 作業療法学科 准教授 井上 薫 先生
障がいやケガを負った人たちが、日常生活がスムーズにできるように手助けをする「作業療法士」。生活の質を高め幸福感を感じてもらうという大切な役割も担ってもいます。具体的には、どんな仕事をするのでしょうか?
大阪河﨑リハビリテーション大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 准教授 小枩 武陛 先生
リハビリテーション用の器具「レッドコード」は、リハビリだけでなく、スポーツトレーニングにも活用されていますが、どんなものなのでしょうか? また、リハビリ用の器具を駆使する理学療法士の仕事を紹介します。
関西医療大学 保健医療学部 理学療法学科 教授 谷埜 予士次 先生
理学療法とは身体に障がいのある人の基本動作能力を回復・改善させることです。理学療法士は、ただリハビリを行うのではなく、患者に寄り添い常に動作を分析しているのです。理学療法士の仕事とその役割を考えます。
四條畷学園大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 教授 松木 明好 先生
リハビリの専門家・理学療法士の役割が拡大しています。リハビリが必要な患者さんの退院後のスムーズな生活を支えるのは、実は「家族の介護力」です。理学療法士はどのようにして家族の介護力を育てるのでしょうか?
名古屋工業大学 工学部 電気・機械工学科 電気・電子分野 教授 森田 良文 先生
医療福祉の現場で活躍するさまざまなロボットが開発されています。理学療法士が行うリハビリの訓練用の患者さんの代わりをするロボット、また理学療法士の動きを学習してリハビリを行うロボットなどを紹介します。
東北福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 教授 齋木 しゅう子 先生
運動機能が低下した人に、物理的な手段で治療を行う理学療法士。最近増えているのが、循環器・呼吸器系、糖尿病など内部障がいの患者さんへの対応です。心筋梗塞や呼吸障がいの患者さんへのプログラムを紹介します。
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 教授 小林 武 先生
理学療法士は基本的動作が困難な人を支援する仕事です。理学療法の技術に加え、症状を把握するには基礎医学の知識も必要です。コミュニケーションも大事になります。理学療法士の仕事に必要なものを確認しましょう。
四條畷学園大学 リハビリテーション学部 理学療法学専攻 講師 北川 智美 先生
座る時間が長いと早死にする!?健康寿命を伸ばそう理学療法士は心理のプロでもあるべき
大阪人間科学大学 保健医療学部 理学療法学科 教授 長倉 裕二 先生
義足の開発技術が進み、足を切断した人もスポーツを楽しみ、競技スポーツに挑戦できるようになりました。日本での義足の歴史とともに、血行障がいで足を切断した高齢者にも義足の使用を広げる取り組みを紹介します。
神戸大学 医学部 保健学科 理学療法専攻 教授 石川 朗 先生
人間は1日に20000回ほど呼吸し、体内に酸素を循環させてエネルギーを生み出しています。この呼吸と循環の仕組みを解説します。また、呼吸しにくくなる病気と「呼吸のリハビリテーション」の重要性を考えます。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 理学療法学科 教授 浅川 康吉 先生
理学療法士に求められる仕事は、病院の中だけではありません。病気やけがで体の動きが悪くなった人のリハビリテーションには3段階あります。退院してからの「生活期」に、理学療法士はどう関わっていくのでしょう。