関心ワード「現象学」を部分一致検索する
大阪大学 工学部 応用理工学科 機械工学科目 教授 大須賀 公一 先生
知能とは何だろう知能の源泉は、体と環境の相互作用脳のないロボットに知能を感じる
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 看護学科 教授 西村 ユミ 先生
医療現場で、看護師は複数で複雑に連携して仕事をしています。現場を哲学的な視点で見直すことで、看護師たちの現場の理解を深めることができます。看護の現場を哲学的に見ると、どんなことが見えるのでしょうか?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 教授 岡本 賢吾 先生
「数学」と「哲学」と聞くと、かけ離れた別のものだと考える人も多いでしょう。しかし、実は両者には密接な関係があるのです。哲学と数学の関係を模索した学者たちの考え方を、歴史をさかのぼりながら見ていきます。
学問上、かけ離れた存在のように思える看護学と哲学ですが、看護師の医療現場での仕事のやり方で、哲学の考えが重要になることもあります。どのような考えなのでしょうか? 患者の「痛み」などを例に解説します。
神戸大学 文学部 人文学科 教授 松田 毅 先生
哲学の中の「認識論」は哲学が始まってから現在まで、知識や認識とは何かを徹底して考えてきました。近代科学が始まった17世紀以降、科学との関係の中で哲学が知識をどう考えていったか、その変遷を見ていきます。