関心ワード「犯罪心理学」を部分一致検索する
関西国際大学 人間科学部 人間心理学科 講師 板山 昂 先生
犯罪の動機や心理を扱う「犯罪原因論」のほか、大きく8つの分野に分かれている犯罪心理学。日本の犯罪件数は、減少傾向にありますが、再犯率は増加しています。そこには、どんな問題があるのでしょうか。
東北福祉大学 総合福祉学部 福祉心理学科 准教授 半澤 利一 先生
罪を犯す人の心の中はどうなっているのでしょう。「犯罪心理学」では、まず犯罪者や非行少年を理解し、改善の方法を考えます。犯罪は人を困らせる行為ですが、加害者が犯罪を犯す背景には何があるのでしょう。
福岡大学 人文学部 文化学科 准教授 大上 渉 先生
人はなぜ罪を犯すのでしょう。その原因にはさまざまな要因が絡み合い、解き明かすには多くの学問の知見が必要となるのです。警察の捜査や裁判、社会復帰の更生プログラム開発などに役立つ「犯罪心理学」とは?
法政大学 文学部 心理学科 教授 越智 啓太 先生
「心理学」は、犯人を追いつめたり、犯罪を防いだりすることにも活用されています。「犯罪心理学」では、犯罪をデータベース化し、プロファイリングを行って、犯人を推測していきます。科学捜査の最前線に迫ります。
尚絅学院大学 心理・教育学群 心理学類 教授 川端 壮康 先生
犯罪者は「ついカッとなって」と、犯行動機を説明することがあります。キレる子どもの行動も話題になっています。人が攻撃的な行動をするとき、どんな心理状態になっているのでしょうか? 犯罪心理学で分析します。
駿河台大学 心理学部 心理学科 教授 古曵 牧人 先生
犯罪をめぐる一連の段階の中で、最も重要なのは犯人を矯正し再犯を起こさせないようにすることです。再犯は家庭環境や経済状況などが重なって起こります。そうした要因をさぐる時に役立つ「犯罪心理学」とは?
東北大学 文学部 准教授 荒井 崇史 先生
怒りや恨みから、ついかっとなって人に暴力をふるってしまうということがあります。つまり、犯罪者になる可能性は誰にでもあるのです。「犯罪心理学」の視点から犯罪を抑止し予防するための方法について考えます。